AD[es]でAGENDUS WindowsMobile(IamBic)
Palm(CLIE)を使っていた頃から、統合ソフトはIamBic社のAGENDUSを使っていた。
Palmデバイスの日本語対応が市場から一掃され、ファンは輸入版を使わざるを得なくなった。
自分は未だにCLIE PEG-TH55を使っているけど。
このAGENDUS、使い勝手がよいのでWINDOWS版も使っていたりする(^^;
しかも、PALMデスクトップ版とOUTLOOK版(゚゚ )☆\ぽか
ちょっと前まで、WindowsMobile版は出ていなかったが、昨年だったかようやく対応してくれてW-ZERO3に入れて使っていた。ただし当時は英語版のみ。
でも、英語版だろーが操作感はPalm版と一緒だし、英語も単純なので気にせずに使える。
で、どうしたかというと、ADVANCE/W-ZERO3[es]に、アップデート版を入れてみた。
これぢゃ変化が解らんな(^^;
800×480の画面でも柔軟に対応してくれている。
左は文字表示モード、これだと全容が把握できん。
右がアイコン表示モード。
導入当初のためアイコンを弄っていないので、デフォルトのアイコンを使っています。
業務ごとにアイコンを作れば、月間表示で瞬時に状況が解ります。
こちらを参考に
驚いたことに、ダウンロードモードは英語版のみですが、インストール時に日本語(JAPANESE)を選択すると、完全ではありませんが、日本語モードになっていました。\(^o^)/
これで安心して使えます。
ただし、AENDUS特有の、本日のお言葉、歴史上の今日は何の日。については、全部英語対応なので入れていません。
トップ画面(写真左)の天気予報は、○○,JAPANと設定をすると、ちゃんとその県の天気予報を表示してくれます。
天気予報のバー表示の右にある小さいアイコンをタップすると、一番右は天気予報の更新、その横にあるノート状のアイコンをタップするとダウンロードした週間天気予報を見ることができます。
最も表記は英語ですが。
設定画面で、摂氏と華氏の変更ができます。
以前のW-ZERO3の640×480画面の時にも縦横表示に対応していましたが、800×480画面にもちゃんと対応してくれているのがうれしいですね。
横モードになると、文字表示モードでもある程度何が書いてあるか見ることができます。
追加です。
英語版を日本語対応にしただけなので、休日とかは自動では書き換わりませんので注意が必要です。
« Advanced/W-ZERO3[es]Handbook | トップページ | iThunes+Qtime UPDATE多すぎ »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: AD[es]でAGENDUS WindowsMobile(IamBic):
» アドエス PDA化計画進行中/ランチ写真 手書きレシピ添え [Advanced/W-ZERO3[es]を楽しもう!~みんなのアドエスブログ~]
Advanced/W-ZERO3[es]をPDAとして活用するべくカスタマイズ、少年野球のスコアブック電子化へ、ランチ写真に手書きメモでレシピ記入、ウィルコムの9(nine)とアドエスの使い分けなど、モニターレポート紹介です。... [続きを読む]
« Advanced/W-ZERO3[es]Handbook | トップページ | iThunes+Qtime UPDATE多すぎ »
最近、おじゃまさせて頂いています。
電子とアナログ。どちらもたくさんの魅力があっていいですね。 アナログの運用がきっちりしている方であればあるほど、デジタルアイテムも十二分に活かせるものですね。ZEAKさんは、きっと見事にその使い分けをされているのでしょうね♪
。。。私は紙の手帳(フランクリンプランナー)と長年つきあっている訳ですが、これがどうしようもなく重い(重量)のです(汗)。複数のプロジェクトを動じ並行的に進行する仕事をしている関係上、「1冊にすべてを持ち歩く」スタイルが適しています。お陰様で、完璧なタスク管理が出来ています。
ず~っと長いこと、クリエTJ25にAgendusをインストールして2年間程、愛用していましたが、手書きの機動力に負けて結局紙の運用に落ち着いてしまいました。 タスク管理にはクリエも非常に役にたってくれていたのですが、情報管理が複雑になってきて、運用上の問題が浮上したものですから。
ところが最近・・・「お弁当」なるものを毎日持ち歩くようになり、あの分厚い手帳とお弁当箱を鞄の中で共存させることが、、事実上難しくなってきました(^^;)
そこで・・・PDA端末の復活を! ・・ということで、現在利用しているPHSをアドエスに機種変更して、アジェンダスをインストールして使っていこうかといろいろとネットサーフしていたところ、ZEAKさんのブログと出会いました。
さっそく、踏み切ってみようと思います。
アドエスに乗り換えるにあたり、、運用を以下のとおり切り替えようと思います。プロジェクトの進捗管理は、プロジェクト毎に薄いノートで管理する。デイリーの記録については、「モレスキン」、または「ほぼ日手帳」などを組み合わせるという方法が良いのではないかと、考えております。
気になるのは、、VISTAとの相性? くらいでしょうか。。
投稿: cooper | 2007年11月19日 (月) 09時49分
cooperさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
基本的に小物好きなだけで、たいしたことはできませんが(汗)
個人的にはPALMの方が軽くて使い勝手が良いので、結局
色々小物が増えてしまいます。
以前、お試し体験でしたが、フランクリンプランナーのPALM
版を入れたことがあります。(タスク管理は私の仕事にはあま
り関係がなかったので使いこなせませんでしたが)
※PALM、PocketPC共に提供は終了していますね残念。
デジタルの場合、
データの流用、並び替え、検索、編集などが
瞬時にできるのがメリットだと思っています。
アナログの場合、
書くという行為により思考が広がっていくというのと、考えの
整理ができる。
筆記状態により当時の記憶が瞬時に甦ってくる。
多色ペンを使うことにより、ビジュアルにスケジュール・タスク
進行が管理できる。
ということから、デジアナ併用になってしまっています。
しかし、なるべくなら情報一元化というのが、ダブルブッキング
や予定・スケジュールミスなどを防止する観点がありますね。
最近では、アナログベースで記録を取り、重要な案件について
は、デジタルベース(AGENDUS)に記載するようにしています。
ま、仕事のジャンルや人それぞれの性格によりこれという決定
打がないのが、情報管理・スケジュール管理の難しい所です
ね。
Advanced/W-ZERO3[es]の場合VISTAとの相性は大丈夫です。
PALMは根性が必要なようです(汗)
ですからPALM(CLIE)はXPマシンで対応させ、データを
Advanced/W-ZERO3[es]に移行しています。
投稿: ZEAK | 2007年11月19日 (月) 10時37分
はじめまして。「みんなのアドエスブログ」を運営している事務局スタッフです。「iambic Agendus」についての参考サイトとして、こちらの記事を紹介させていただきました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: アドエスブログ事務局 | 2008年2月18日 (月) 18時33分
アドエスブログ事務局さん
紹介ありがとうございました。
面白そうなサイトなので、巡回先に入れさせていただきました。
ありがとうございました。
投稿: ZEAK | 2008年2月18日 (月) 18時54分