Psion Series5mx (その2 外観編)
実はこのPsion Series 5mxですが、昔のマシンということと、マニアックなマシンだけあって、サイト(ネット)の情報が非常に限られています。
捜してもヒット数は少ないです。(皆無ではありませんのでご安心を)
おまけに、ソフトや設定情報など、肝心なリンク先なども閉鎖されていたりと厳しいですね。
とゆー訳で、またーりインプレッションを。
その前に、なぜ買ったかとゆーことを書きましょう。(゚゚ )☆\ぽか
HP200LXやPT110、jornadaなど小さいキーボードを搭載したモバイルマシンが大好きです。
その中で、昔東京に行ったときにTぞね南館地下でPsionSeries3を見てからずーっとあこがれていました。
当時は日本語化もされず、それを承知でマニアックな先駆者達が弄っていました。
当然、インターネットが今のように市民権を得る前です。
当時は2400bpsのパソコン通信の時代。ニフティのパソコン通信によるフォーラムや草の根BBSなんかが流行っていた時代です。
その後、Psion Series 5が出て、一部日本語化対応ソフトが出たりし始めました。
そのときにも欲しかったのですが、時代はカラーに移行。
Libretto30などに手を出して結局買えませんでした。
Psion Series 5mxになってから、噂に聞こえてきたのが、パナソニックと組んで日本語バージョンが出されるらしい。との事。
この時点で行きつけのパソコンショップに予約を入れたのですが、結局店側で仕入れルートが無かったために入手する機会を逸してしまいました。
まー、その頃にはインターネットなども普及していたので、根性でエヌフォーさんから買えば良かったのですが。
今のように、ほいほいポチっとできる雰囲気もなかったし(^^;
おー長くなりました(゚゚ )☆\ぽか
上から見た図
全体にぷらすちっきーですね。HP200LXに通じるものがあります。
色は、シルバーとガンメタの中間くらいでしょうか。
派手すぎず渋すぎずって感じです。
裏から見た図
四隅にデザインされたゴム足があります。
別にへたっていません。しっかり残っています。
右と左にスロット用の仕切りがあります。
写真左手前にある黒い部分をスライドさせると、ボイスレコーダー用のボタンが出てきます。
右側の図
手前の縦線状になっているところがマイクです。
右側の▲部分にスタイラスペンが入っています。
左側の図
ACアダプターを接続するコネクタがあります。
残念ながらオプションですので、アダプターを持っていません(^^;
後ろから見た図
後ろは黒い樹脂で構成されています。
写真右側がRS232Cケーブルを接続する場所。
左側の・・・はスピーカーになっています。
長くなったので TO Be Continueします(゚゚ )☆\ぽかルーか
« Psion Series5mx (その1 外箱編) | トップページ | Psion Series5mx (その3 外観編の2) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
コメント
« Psion Series5mx (その1 外箱編) | トップページ | Psion Series5mx (その3 外観編の2) »
早く早く!p(^_^)q
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2007年9月12日 (水) 10時16分
おなら出ちゃっ太さん
何がぢゃ(゚゚ )☆\ぽか
あ、下の方は早老ぎみですが(゚゚ )☆\ぽか
てゆーか、最近元気ないし(^^;
投稿: ZEAK | 2007年9月12日 (水) 10時21分
それだけ色々な小物たちを飼っていればじゅーぶん元気だから。
(^^;
オイラのブーログにコメントさんきゅーです。(^-^)/
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2007年9月12日 (水) 16時48分
おなら出、ちゃっ太さん
最近では、制欲より物欲全開ですね。
ただ、リミッターが壊れているので制動が
できないのが難点で(^^;
投稿: ZEAK@WZERO | 2007年9月12日 (水) 18時18分
う・後ろもいい! \バキ!
投稿: 招き猫 | 2007年9月13日 (木) 00時21分
招き猫さん
(^^;
投稿: ZEAK | 2007年9月13日 (木) 08時28分