« 驚異の?29in1カードリーダー(@@;(グリーンハウスUSB2.0CardReader) | トップページ | InvisibleINKの楽な見方(^^; »

紙媒体辞書を引く楽しみと字を書く楽しみ

昨日各社のニュースと今朝の新聞などで、最近の若者は、漢字をチェックするのにケータイを使ってチェックしているという記事が目に付いた。
同時に、慣用句の意味をはき違えて使っている人が増加しているという記事もあった。

小さい頃は電子辞書やパソコンなどはなく、いわゆる辞書を引いて勉強したものである。
受験になると、英単語帳とかも使った上で、英和辞典の難解単語は赤いボールペンで線を引いて覚えたりした。
昔から辞書を読むのが好きだった私は(^^;国語、英和、百科などを問わず肝心な単語を引きつつ、その前後の文字を読んでしまって、そこから類語とか反対語とか、まー次々にページを繰っては言葉の持つ意味を楽しんだ。

また、変な奴だと思われるが、様々な辞典・辞書類の巻頭の解説と、巻末の資料集などを読むのが好きだ(^^;
これには、この辞書の使い方以外に、どれだけうちの辞書は苦労して作ってきたとか、語彙数では絶対まけねーとか(^^;
新解さんの本が流行る前からまー辞書は好きだった。

紙媒体の辞書の持つ唯一の欠点は、重い、嵩張るという点だろうか。
辞書を持ち歩いている学生は、筋肉養成ギプスを嵌めた星飛雄馬のようである。

そんなこんなで、電子辞書がそこはかとヒットしているようだが、これも意味や漢字がすぐに解るし、関連語や反対語などにジャンプする優れた機能があるのである意味良いと思うが、隣にある言葉や紙辞書でいうそのページにある用語が目に入ってくることはない。

パソコンベースのATOKだと最新版では、前の文章から類語を判断して適正な漢字を当ててくれたり、言葉遣いの間違いなどを指摘してくれる機能があるので、誤字も少なくなってきていると思われる。
あー当ブログは敢えて誤字を使ったりしているのがあるので、その点はご了承願いたい(゚゚ )☆\ぽかおい

ところが、昨日ニュースで見たところ、類語が出てくるとニュアンスで選ぶとかもう完全にダメダメの世界である。
おまけに、自分もそうであったが、パソコンばかり使っていると字は読めるが、書けないとゆー現象が発生する。
「総理大臣」を「相理大臣」とか書いたりする人がいるのよ。(^^;
まー、自分も人のことは笑えないけど。

最近は、万年筆を通じて手書きの世界に戻りつつあるため、忘れた漢字に対し、文字を書くことによって字が書けるように復活してきた。

字は相変わらず上手くはないが、文字を綴ることによる漢字を思い出すというダブルの効果が出てきたように思う。
若い方だけでなく、パソコンやケータイメールをメイン(ATOKやNHKだとメーン)に使っている皆さん、たまには辞書を引いたり書く楽しみを味わってみませんか?

« 驚異の?29in1カードリーダー(@@;(グリーンハウスUSB2.0CardReader) | トップページ | InvisibleINKの楽な見方(^^; »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私は1年ちょっと前から「万年筆で日本語を書きたい」という衝動に駆られ、ツバメノートの太罫縦書に気が向いた日だけ日記を付けるようになりました。 そこで愕然としたのが、全く漢字が書けなくなっている自分でした。 _| ̄|○
そこで当然のように? すぐに最寄りの書店で辞書を買って来ましたよ。
奥さんには「そこまでして万年筆を使いたいのか?」と呆れられましたが・・・「そうですけど何か?」と逆ギレしてみました。エヘッ。
奥さんは大切にしましょう。

MOMOさん
辞書は昔から大好きなので沢山持っています(^^;
でも、子ども達にあげてしまいました。
最初双子のうちの1人は電子辞書OKの高校だったので
電子辞書を買ってあげて、もう一人は1年の間はだめと
言われ紙の辞書を買いました。
今では逆転して使っています。
辞書はさすがに私は買いませんでしたが、ペン字の文字
辞典みたいなのは買いました(^^;
でも、結局型にはまった字はあまり好きではなかったので
最初の1年ほど見よう見まねで書き方ノートに書きましたが
今は、個性的な(象形文字もしくは亀甲文字)でそのまま
自由に書くようにしています。
解らない字などはやはり辞書(電子含む)を引きますね。

仕事が一段落して再びBlog覗きです・・・(きゃーっ)
実わ・・・私も辞書の後に自分の悪筆がどうにもイヤになって、通信教育のボールペン字を習ってしまいました。笑
(半年の教育期間は無事終了)
たった半年で劇的には上手くなりませんが、ノートに書かれた自分の字を見て「イラッ」と来る回数は減ったような気がします。
当然奥さんには「そこまでして万年筆を使いたいのか?」と言われましたが・・・
使った教材は子供が大きくなった時に使わせたいと思っています。
辞書はやはり紙の物を自分で調べた方が覚えられますね。
あと、ZEAKさんが言われているように、調べている過程でちょこちょこ道草をして読んだ情報は案外記憶に残っている物だと思います。(これは連想記憶の効果でしょうか。電子辞書には無い効果ですね)

MOMOさん
出先からです。
気は心と言うか、その気になるのが大切だと
思います。
判読できれば良いかなと(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紙媒体辞書を引く楽しみと字を書く楽しみ:

» 電子辞書 [家電・AV・カメラ激安通販王]
【電子辞書】電子辞書(でんしじしょ)は、CD-ROMやフラッシュメモリなどの物理的な媒体やネットワーク上に保存されている辞書や事典の内容を、コンピュータによって検索・表示などを行う装置またはソフトウェアの総称。その指し示す範囲は広範だが、携帯型の専用装置(後...... [続きを読む]

« 驚異の?29in1カードリーダー(@@;(グリーンハウスUSB2.0CardReader) | トップページ | InvisibleINKの楽な見方(^^; »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ