電卓リフィール(Bindex)
昔に買ったものです。
6穴のシステム手帳とゆーか、いろいろなサイズのシステム手帳に対応するらしいです。
どの大きさのシステム手帳にも対応できるように穴が大きめに作ってあります。
この手の電卓は同社から何種類か出ているらしいですが、こちらは小さいタイプ。
従って、キーが小さいです。
キーが大きいモノもあるらしい(^^;
というのも、その店には大きいモノがなかったから。(当然3割引です(笑))
怪我の功名で・・・
ほぼ日手帳にちょうど良い大きさです。
ポケットにもすっぽり収まります。
もちろん、インナーのポケットにも十分収まります。
現在の居場所は・・・
トラベラーズノートのポケットに収まっています。
最近では、ケータイに電卓は標準装備されていますが、会議中にケータイで計算しているとなんだかメールをやっているようでいやなので、こちらの電卓を使います。
一丁前に、10桁まであるので、それなりの計算はできます。
まー、PDAでやった方がかっこいいのですが、PDAだと議事録を打っているので、こういうときにはやはり単独の電卓の方が画面切り替え云々しなくてもいいので、重宝しています。
« CROSS Micropen | トップページ | あちこちでエコの時代 »
「ステーショナリー」カテゴリの記事
- 筆記具だけでなく色々な使い道があるペンケース(リヒトラブ)(2019.02.27)
- 可愛い修正テープ(2018.10.19)
- 密かなヒット商品プレイカラードット(トンボ鉛筆)(2017.11.15)
- 手帖に挟んで使える定規、スケジュールルーラー(西敬)(2017.09.12)
- キャップを少々忘れても乾かない油性マーカーパイロットパーマネントマーカー100(PILOT)(2017.07.28)
あ~、こういうの私もシステム手帳を使ってるころに持ってました。すぐ壊れた記憶が…。カードサイズの電卓も持ってました。今はもっぱら携帯に入ってる電卓ですねー。確かに会議中とかだと使いづらいですよね、携帯のだと。
投稿: もも | 2007年8月30日 (木) 09時26分
ももさん
お久しぶりです。
確かに、小さい電卓は壊れやすいですね。
昔世界最薄のカード電卓を買ったら、あっとゆー間に壊れて
しまいました(;_;)
携帯も善し悪しですね。(笑)
スーパーや店などで割引率を計算するときには、ケータイの
電卓だと計算していると言うより、メールやってるみたいに
見えるから良いかも(゚゚ )☆\ぽか
PS業務連絡です。ももさんの新しいブログ、コメントができない
のですが(;_;)
投稿: ZEAK | 2007年8月30日 (木) 09時31分
携帯電話にも電卓ってついてるんだ。知らなかった。
これは何かのネタに使えるな。
さてこの手の薄い電卓って、キータッチがはっきりしないという欠点がありませんか?
押したんだか押されてないんだか分からなくて、計算がムチャクチャになったことがなんどもあります。
シャープの初期の薄型電子手帳PA6000なんかがいい例ですね。
キー音をでるように設定すると押し漏れ(というのかな?)がなくていいんだけど、今度はうるさいし。
画像の電卓は、わずかにクリック感のあるタイプでしょうか?
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2007年8月30日 (木) 10時04分
おなら出ちゃっ太さん
それなりの厚さはあります(汗)
ただし、タッチパネルの電卓と違ってちゃんと沈み込みますので
それなりに使えます。
クリック感というより、押した感じでしょうか(^^;
押しやすさを求めるのなら、これと同シリーズのキーが一回り
大きめの方が良いですね。
社内の会議とかだと、もっとでかいちゃんとした電卓の方が
間違えずに済みます(笑)
でも、出先にそのでかい電卓を持って行く気にはなりません
ので、このくらいがちょうど良いかも。
ポケットカードタイプのも持っていましたが、子どもにあげて
しまったわ。
投稿: ZEAK | 2007年8月30日 (木) 10時48分