« 私がATOKにした理由 (導入編) | トップページ | CROSS(クロス) センチュリーII »

私がATOKにした理由(組み込み編)

DOSの世界からなぜか知りませんが大物は好きじゃなく、みんながATOK(一太郎)を使っていた時代に、私はVJE-βを使いVzエディターで文章を打っていました。(^^;
へそ曲がりでしたねキット。

なんかこう~、重いというかさくさく感がないというか、融通が利かないというか(゚゚ )☆\ぽか

そんな訳で、WINDOWSになってもFEPはVJEと、会社に採用させ。てゆーか、システムは自分が中心に管理していたので、導入させてしまった(゚゚ )☆\ぽか

WINDOWS CEが出て、べあさんからjornada680を格安で譲っていただいたときに、参りました。
FEPが蛸なのです。
高速タッチタイピングができる秀逸なマシンであるのに、変換がおばかすぎ。
熟語を打っても最初は単漢字とひらがなのオンパレード、10回位変換してやっと熟語が出てくるという私にとっては耐えられなかったです。(汗)
そこで急遽導入したのが、ATOK Pocket
Cimg4300
こちらでございます。(^^;

いやぁ~賢い賢い。
当時もCE2.11のMS-IMEは蛸という評判がありました。
たぶん、それ以後は改善されていると思います。

それ以来電脳小物は基本的にATOKです。
CLIEにはバンドルされていたし。

パソコンにおいても、XPになってすぐ位にVJEの製造打ち切りのお知らせが来て、それ以後はATOKを導入しました。
正式導入は2004年からか?

国民的なFEPとして現在も生き残ってくれているのが良いです。
DOS時代には一太郎とロータス123が主流でしたが、WINDOWS98頃からは役所もWORD+EXCELなどという指示を出してきてしかたなくWordを使っていますが(^^;

そんなこんなで、ATOKからは離れられませんね(^^;
もちろん、カスタマイズができるため、変換形態はVJEを自分なりに使いやすいようにカスタマイズして使っています。

W-ZERO3にもATOK入れてあるし(^^;

« 私がATOKにした理由 (導入編) | トップページ | CROSS(クロス) センチュリーII »

電脳小物」カテゴリの記事

コメント

ATOKは9だったかなあ。変換自体はいいのですけど、当時MSのOSと相性が悪くて使わなくなってしまいました。
MSIMEは誤変換するたびにいらいらしますが、あまり賢くて誤変換がなくなるのも寂しかったりしそうです(笑)

私の場合Palm(CLIE SJ30)は、GraffitiならPOBoxの方が
性に合ってます。ATOKは使わず眠ったままです(^^ゞ

思うように変換できないこともありますが、
予測変換のおかげで割とスムーズに入力できます。
というか ボキャブラリーが貧相なのか(笑)

dawnpurpleさん
書いたようにATOK使いは新参者ですよ(^^;
ほかに選択肢がなかったから。
あと、M$社は嫌いだし、M$社より小さい会社だしATOK(゚゚ )☆\ぽか
自分の場合、誤変換はネットの世界だけで十分です。
偉い人を集めた会議で、字の間違いがあると鬼の首を取ったよう
に間違いを指摘するのを楽しみにしている人がいるので。
そういう人に限って、肝心の内容については指摘しないのね。
考えが無いから。(^^;
とゆーわけで、うちの業界では賢いFEPが必携なのでした。

hirahiroさん
自分もCLIEのTH55はPo-Boxですよ(^^;
賢いし、予測変換やさくさく感が満足です。
ただし、TG50(UX50、NX90)はキーボードなのでATOKにして
いました。
手を離すのが辛いから。

DOS の頃は ATOK 使いだったので、Windows になった時に中々販売されないのに待ちきれず、東芝 J-3100 用の Windows から ATOK だけ移植して(^_^;)、使ってました。
でも、その後、WX系がメインとなり、その後は MS-IME ですね。
Palm では J-OS IME がほとんどですが、唯一の日本語版 Visor Edge では ROM 搭載の ATOK と手書き認識の極楽ペン Deluxe を併用していました。今はまた J-OS IME ですが・・・。

MAROONさん
お久しぶりです。
J-3100用を移植・・・・濃いです(^^;
PALMは、PoBoxがなぜか好きですね。
グラフィティの場合はスタイラス中心ですから。
J-OSIMEは未経験ですね。
未だに昔のCLIEを使い続けています。
TG50とTH55はメッキ部が弱いので、プラスチック丸出し
になってしまいましたが(^^;
本家PALMもチャレンジしたいのですが、最近はもっぱら
昔のH/PCばかりいじっています。
グラフィティでも高速で書けるのですが、やはりキーボード
の方が早いから。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私がATOKにした理由(組み込み編):

« 私がATOKにした理由 (導入編) | トップページ | CROSS(クロス) センチュリーII »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ