Telios HC-VJ2C その2
〈起動〉
WINDOWS CE2.11と比べて、随分動きが異なる。早い!!
例えて言えばHP200LXをノーマルから爆速にしたみたいな感じ。(伝わらないだろうなぁ)
起動、キー入力等特に問題はない。
Jornada680(CE2.11)の時のような、起動して「十数えてからさわりましょう」みたいな感じではなく。
スーパーブックによると「マ・イ・ク・ロ・ソ・フ・ト・だ・か・ら」(だるまさんがころんだ風に)頭の中で読み上げてから触れば、問題ないというようなことはなくなっている。
2.11の頃には、起動させてすぐにさわると固まってしまうことが希にあった。
あと、2.11の頃は、時々リセットして使わないと爆遅現象(ソフトの切り替えや変換などが異常に遅くなる)が発生したが、今のところそれも感じない。
起動して即使えるというように進化している。とは言え、7年前のマシンであるが(汗)
〈キーボードや入力について続き〉
キーは全然すり減っていない。キーの刻印並びにキートップは、使用した形跡が全くみられない。
買ってきてすぐに開けてみた時のキートップの雰囲気。
ふつう、キーボードを連打していると、主に打つキーは徐々に艶消しから艶ありに変わってくるのだが、このマシンにはその現象(徴候)がみられない。
あー、自分だけかもしれませんが、通常は使っていると主に打つキートップが擦れてテカテカになってしまいます。(当社比:爆汗)
おまけに使い込んでいれば、蓋の開閉によるヒンジ部の劣化なり部品疲労(擦れ)などがみられ得るはずであるが、それもみられない。
蓋を開けるときにも非常に固い。
ファンクションキーはなく、ファンクションキー部分には自動起動用のアプリケーションが並んでいる。
左からメール、インターネット、スケジューラー、アドレス、TODO、ワード、エクセル、アクセス、PCリンク。
この辺は、Fnキーを多用して変換やコマンドを使っている人には慣れが必要かも。
かくゆー私は、DOSの頃から、ほとんどの作業をショートカットキー入力(CtrlやAlt、Shift+キー)で行っているため、その点については問題はなかったです。(当社比)
〈画面について〉
解像度は800×480と変則的な画面になっている。
しかし、ジョルナダのようにハーフ画面ではないため、一見するとノートパソコンのような印象を受ける。
シグマリオンIIIと同じ表示サイズ。
姉妹機のAJ3の800×600と比べると画面が若干小さいが、現在流行のワイド画面パソコンのような雰囲気がある。
画面右側にはタッチスクリーンがあり、10個のタッチボタンが動作するようになっている。
構成は以下の通り。
01 ランチャー画面:タッチすると登録されているソフトが一覧表として出てくる。
02・03 1と2はカスタマイズかのうなボタン。よく使うソフトが登録できる。
04 手書きワープロ。またはお絵かきソフト。
05 メール
06 インターネット
07 ネット接続
08・09 画面輝度変更ボタン
10 画面上下反転ボタン
これほど快適に使えるCEマシンがなぜ衰退したのか不明。
まー、個人的には元祖sigmarionを携帯並に市価の半額でラインナップさせてしまったDoCoMoが悪いとしか思えないのだが。(^^;
つづく
« Telios HC-VJ2C (SHARP: テリオス)その1 | トップページ | Telios HC-VJ2C その3 »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
コメント
« Telios HC-VJ2C (SHARP: テリオス)その1 | トップページ | Telios HC-VJ2C その3 »
いい買い物でしたねぇ。ヒンジの堅さから新品の香りが伝わってきそうです。(笑)
テリオスの液晶はCE離れしてるというか、ほとんどPCと遜色ないですよね。安心してみていられるというか。。家のAJ1は少々赤みがかってきていましたが、このVJ2は綺麗そうですね。
カシッとしていて気持ち良い状態のテリオスは、今時相当珍しいと思いますよ。
ひとしきり遊んだら売って儲けたりして。。。☆\バキ!
投稿: 招き猫 | 2007年6月13日 (水) 08時55分
招き猫さん
普通使っていれば、それでもあちこち傷が付いたり使用感
などがあるのですが。
このような新同品が出てくるなんて正直驚きました。
7年前のものとは思えないほどです。
画面ですが、最大輝度にすると右側部分が若干赤みがか
って見えます。
当時の雑誌などの紹介記事を見てもそのような書き込みが
ありますので、マシン特有の液晶かもしれません。
しかし、使用による疲労とか液晶焼けはないようなので
こんなものでしょう。
飽きたらそうなるかもしれませんね。
あー、小遣い稼ぎで売るとか(゚゚ )☆\ぽか
希望価格を購入価格で入れて、倍儲けるとゆーのも
ありかも(おい)
投稿: ZEAK | 2007年6月13日 (水) 14時48分
テリオスは、かなり欲しかったのですが、
sigmarion、sigmarionⅡの価格破壊に慣れた身には、手が出せませんでした。
その意味では、私もWindowsCE衰退のB級戦犯かも知れません(苦笑)。
投稿: WAKI | 2007年6月13日 (水) 17時37分
WAKIさん
まー、あの値段では多くの人が落ちるでしょう。
ほぼ同じ機能で半額以下ですからねぇ~。
それよりごきゅあきゅなのが、DoCoMoかと。
PHSのP-inを申し込めばシグマリIIが19800なんて話もあったし。
当時自分はP-inM@sterを持っていたので、買えませんでしたが。
投稿: ZEAK | 2007年6月13日 (水) 18時40分
すごい・・よだれが出そうなくらいきれいなテリオスですね。アキバじゃあそうは出会えません。
CEの衰退についてですが、MSがやる気がなかったからだと思います。PCとちゃんと峻別して、できることはCEでもできるようにすれば道はあったはず・・・。あれから何年もたっていまさらUMPCもないもんです。
投稿: dawnpurple | 2007年6月13日 (水) 23時15分
dawnpurpleさん
なるほど、確かにM$社っていーかげんなところはありますね。
おっしゃるとおり、今更って感じです。
でも、スマートフォンだけでなく、実用的で低価格のモバイル
系PCも出して欲しい(笑)
投稿: ZEAK | 2007年6月14日 (木) 07時56分