LIFE情報カード B8方眼 の使い道
昔、中学生の頃に読んだ情報整理関連の本にあった「情報カード」に刺激を受けて、さすがに何万枚は買えませんでしたが、何冊か買い込んで情報整理のまねごとをやった記憶があります。
そのときに購入したのは、B6(文庫サイズ)と今回紹介するB8(名刺・カードサイズ)でした。
外に出歩くときにはこのB8名刺サイズを専用のケース(ビニールでしたが)に入れ、かっこつけていました。
あ、ってことは、当時から精神年齢が変わってないぢゃん(゚゚ )☆\ぽか
久々に購入したのは、以前紹介した名刺整理ツールのローロデックスのコメントの中で、あるものがひらめいたからです(笑)
それは・・・・
インクチャートについては以前ブログでも紹介しましたが、新しくインクを入れた場合には様々なノートにチャートを記入するということをいつもしています。
それ以外にも、新しく買ったノートの一定のページに裏抜けしないか毎回テストをやっています(笑)
ところが、ノートの場合は、チャートは作れるのですが、複数ページに渡ると比較ができません。
とゆー訳で、こんな感じで整理しておけば、いつでもすぐに見ることができます。(汗)
まずは、手持ちのインクの基本シートを作ってみたいと思います。
が、何せ知らぬ間に結構インクの数が増えてしまったので・・・・
全色作るのすら、難儀だなぁ(゚゚ )☆\ぽか
実は、それ以外にも野望があるのですが、こればっかりは暇を見つけないとできないので・・・・・
そのうちにエントリしましょう。
« GRANDPRIX 水性ボールペン(2種類) | トップページ | A4バインダー Giuris (Maruman) »
「ステーショナリー」カテゴリの記事
- 筆記具だけでなく色々な使い道があるペンケース(リヒトラブ)(2019.02.27)
- 可愛い修正テープ(2018.10.19)
- 密かなヒット商品プレイカラードット(トンボ鉛筆)(2017.11.15)
- 手帖に挟んで使える定規、スケジュールルーラー(西敬)(2017.09.12)
- キャップを少々忘れても乾かない油性マーカーパイロットパーマネントマーカー100(PILOT)(2017.07.28)
コメント
« GRANDPRIX 水性ボールペン(2種類) | トップページ | A4バインダー Giuris (Maruman) »
Rolodex のスリーブの両面にカードを入れてませんか。両面に入れると裏と表を同時に見ることができません。
投稿: andrew | 2007年5月29日 (火) 11時30分
andrewさん
はじめまして。
フォローどうもです。
片面だけではちと絵にならなかったので、ひっくり返して
入れてみました。
Rorodexは簡単にリフィルがひっくり返せるので、その辺
は適宜使用しています。
投稿: ZEAK | 2007年5月29日 (火) 16時38分
ローロデックスの使い方として間違ってます(w
私はまだ全色インデックスが作れるはず。。。
あ、カートリッジまで含めると凄い労力かも。。。
投稿: どーむ | 2007年5月29日 (火) 21時01分
どーむさん
そーですか、間違ってますか(゚゚ )☆\ぽか
カートリッジは含めたくないなぁ(笑)
そもそも、エルバンのカートリッジ半分くらい使い切って
しまったから。(汗)
投稿: ZEAK | 2007年5月29日 (火) 22時34分
こういう使い方って便利ですね。
というかそういうことを考えつくZEAKさんが
素晴らしい~☆
投稿: ☆なな☆*** | 2007年5月30日 (水) 22時01分
☆なな☆***さん
どうもです(^^;汗
おだてられても何も出ませんが(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2007年5月31日 (木) 16時45分