« ラッピングフィルム(ペーパー) | トップページ | トンボ特性帆布おでかけケース付き色鉛筆 24色 »

ブログは日本語が最多

先日、夜10時のNHKラジオのニュースを聞いていたら、ブログの普及で一番多いのが日本語系だということでした。
詳細なデータは仕事帰りの運転中だったので記録できませんでしたが、かくゆうこのサイトもブログですね。
日本人は遺伝子として日記を書く習慣があって、それがブログ世界一ということだそうです。
時事通信社によると

2007/04/06-09:47 日本は世界一のブログ大国=英語圏を上回る-米調査

だそうです。
NHKさんのコメントによると、何事にも几帳面な性格が表れているのではと締めくくられていました。

単純に言語圏を考えると日本という小さな島国の人が、英語圏のブログ数を抜いちゃうというのがすごいですね。

とゆー訳で、今日もつらつら文章書いてます(笑)

個人的には、ちょっとの時期で挫折したホームページに比べ、ブログの良さというのは気軽に使えると言うのが長続きの秘訣かなぁ~と思っています。

ホームページだと、htmlがどうのこうの、アップロードが・・・、画面リンクが・・・
などと、更新にけっこう手間がかかっていました。
全部フリーソフトでやっていたので(笑)
もっとも、ホームページなんちゃらという市販ソフトを使えば問題ないのですが、(汗)

それに引き替え、ブログはフォーマット(テンプレ)があれば、いつでもどこからでも簡単に記事を更新できますからね。
この手軽さが受けたのではないかなと思います。

また、読者の反応(コメント)などもすぐに来るし、返事も簡単に書けるし、気合いが要りませんね。

ホームページだと、独自でBBSのページを作るか、リンクして云々となると非常に手間がかかるのですね。
そういう意味で、毎回更新しているホームページの作者さんたちには頭が下がります。

今後とも、このページを通じて仲間が増えれば楽しいなと思っております。
皆さま方、これからもよろしくお願いします。

« ラッピングフィルム(ペーパー) | トップページ | トンボ特性帆布おでかけケース付き色鉛筆 24色 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

ブログってプロバイダ側もランキング付けて
アオッタりしてるから文字数伸びるんじゃないかな?

海外の(といってもラジオDJの)ヒトんトコしか
行ってないけれど、コンサート予告とか楽屋裏とか
ひとしきり触れたら終りのトコですね。

日本人まめですから、落ちまで自分でつけてますし。

べあさん
はい、落ちを付けているのは自分です(゚゚ )☆\ぽか

まー、まじめなブログもありますが、本当に個性が出ますね。
人気のブログなんか多数本になったり、ドラマ化されたり。
そりゃこの勢いを見ると日本人ってブログ好きなんでしょうね。

自分のところはある意味恥をさらしていますね(笑)

私もブログって日本人向きな気がします。文章を書くのに抵抗がなければ、さらにほかの人と交流が持てるというメリットがありますからね。
HPみたいにいろんなこと考えなくてよく、自分の書きたいことを書ける場があるって言うのは、昔の人よりも今のほうがいいなと思うことのひとつです。(個人的には江戸時代が一番人間として幸せだった時代じゃないかと思っていますが。)

こんばんは。
確かにブログの方が敷居が低い?というか、
更新する方も、コメント書く側も気楽な気がします。
あたしも何年か前にHPビルダーで毎日
更新していたので、今は本当に楽だなあって思います。
それと、ZEAKさんの言うように本になったり
ドラマ化されるブログが多いから、
自分もやってみようかなって思う人も
増えているような気がします☆

dawnpurpleさん
確かに気軽さというのはありますね。
文体にしても、内容にしても人それぞれで、仕事に使っている人もあれば、本当に日記として使っている人もありますし。

江戸時代・・・書かせたら止まらなくなるので自粛しますが(笑)
あれほど、固有の文化を謳歌した時代はないでしょうね。
今の日本人の精神的な面とかわびさびとか普及したのも江戸時代だったように思います。
良く時代劇で圧政が云々言っていますが、それならなぜ何百年も続いたんでしょうね(笑)
そもそも、江戸は当時の世界基準から言っても文化的な生活と人口集中度は世界一でしたからね。
おまけに市中くまなく上水道が張り巡らされていたし、完全なリサイクル社会でしたから。

☆なな☆***さん
そうですね。おっしゃるとおり、自分が1年以上もブログを続けられているのも、この気軽さが大きいです。
基本システムはサイトが用意していて、利用者は写真と文字を打つだけですから。
これがHPになると・・・(汗)
敷居が低いのが良いですね。
何を書いても良いし。
PSあの料理はうまそうです。(笑)
今度はコメントを書けるようにお願いします。

昔はフロントページでシコシコ作ってたなぁ(°・°*トオイメ

ブログは何も考えずに素材だけそろえればいいのでとても楽ですし、何より反応があるのが楽しいですね。私なんて好きなもの買って、食べて、写真とって載せてるだけ(笑)

どーむさん
自分もフロントページを使っていました。
楽しいのですが、毎日更新ということは面倒でした。

レスポンスがすぐに帰ってくるというのと、一度に
多くの人が見て、感想書いてみたいな感じが良いです。

先日、司馬遼太郎の本を読んでいたら江戸時代の多様性ということを語っていました。
あの文化の高さ、ですよねえ。

さて、ブログですが、このたび始めてみました。
慣れないせいか、どーも「いわゆるホームページ」のスタイルに比べて散漫になってしまうような気がしますです。
URLをブログのものに変更しました。

あと話し言葉としてのブログが今の日本語にありがちな平板な発音イントネーションになってしまうのがイヤだなあ。
ブ「ロ」グと言って欲しいなあ。

おなら出ちゃっ太さん
司馬遼太郎さん以外に、技術者の石川英輔さんの
大江戸○○シリーズは目から鱗です。
どれでも良いので、いちど読まれると良いですよ。
カルチャーショックですから。
小説ではなく、評論というか、エッセイみたいな感じ
です。
文庫もたくさん出ています。が、ベストセラー作家で
はないので、古書店でもあまり見かけないのが残念

ブログお気に入りに登録しました。
私の場合も同様に発音していますね。(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ラッピングフィルム(ペーパー) | トップページ | トンボ特性帆布おでかけケース付き色鉛筆 24色 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ