電脳小物で映画を見る方法
仕事が不定時で、テレビは基本的にニュース・仕事に使えそうな情報番組しか見ません。
夜の会議があったり、残業などで連続ドラマというものは基本的に見る余裕がないからです。
その代わり、昼休みとか出先の打合せまでの食事時間などを使って、映画を見ます。
もちろん、続けて2時間も時間は取れないので、細切れ閲覧ですが。
どうやるかというと、用意するソフトは以下の3つ。
DVD Decrypter:DVDをハードディスクに転送するソフト
AUTO GK:転送されたソフトをパソコン等で見られるようにするソフト
TCPMP:WINDOWSMOBILE(W-ZERO3等)で動画を見るソフト
以下にソフトの簡単な使い方を書きます。
詳細は上のソフトをググっていただければ詳細な解説のページがヒットします。
DVD Decrypterがインストールされていて、ソフトを立ち上げ、DVDを挿入すると右側の画面にDVDに入っているデータの一覧が表示される。
右下から二番目は、読み込んだデータをどこに保存するか選択する画面。
通常はそのままでもかまわないし、指定することも可能。
あとは、左下のDVDとハードディスクの絵が描かれているアイコンをクリックすれば自動的にハードディスクにDVDのデータが保存される仕組みになっています。
読み込みはけっこう早いです。
AUTOGK(動画圧縮ソフト)ガーディアンノッツとも言います。
DVD Decrypterの読み込みが終わったら今度は、パソコンで見られるようにするための作業です。
AUTOGKを立ち上げます。
入力ファイルは、先ほど読み込んだデータが入っているフォルダーを指定します。
出力ファイルは、どこに保存するかを選択します。
できれば一つ階層を上にするか、別フォルダーを指定すると良いです。
音声トラックは、複数ある場合リストとして出てきます。日本語が良いのか、原語がいいのかを選びます。
字幕トラックは、字幕を入れるかどうか選ぶものです。
あとは、指定したサイズをいくつか設定します。自分はパソコンではなく、PDAで見るようにしているので350mb(1/2CD)を選択しています。
これだと、青空などにモアレ(シャギー)が出ますが、所詮内容がわかれば良い程度なので、それでやっています。そもそもSDもしくはSDminiの容量制限もありますし、PDAの処理能力もありますから。
オプションの詳細設定で画面サイズを640に固定します。
マシンによっては320という選択もありますが、QVGAの画面でも640で設定し、保存した映画もちゃんと再生されます。
※変換サイズの注意
但し、Zaurusの場合は、320×240で保存しないと再生すらできない場合がありますので、その点は試行錯誤してください。
ポケットPCでは特に問題ありません。
設定が終わると、開始というボタンが押すことができるようになります。
マシンの性能にも寄りますが、非力なマシンだとエンコードにかなり時間がかかります。
ですから、その場合は、左にある「完了したらシャットダウンする」にチェックを入れて寝ちゃいましょう(笑)
あとは、できたデータをWM(WINDOWSMOBILE)のメディア(SDカード等)に入れてTCPMPというソフトを立ち上げて、「開く」から動画を選択して開始すれば問題ありません。
※TCPMP使用上の注意
視聴している途中で止めるとき。ストップ■ボタンを押すと最初に戻ってしまいます。
できればポーズで消すか画面右上の×を押して止めましょう。
そうすれば、次にTCPMPを立ち上げたときに続きから見ることができます。
ホットシンクや本体をリセットするとまれに、記憶されていた閲覧ポイントが消えてしまうこともあります。
その場合は、スライドバーでだいたい見たと記憶している時間の所までスライドさせて続きを見ます。
※重要な注意点
この内容は、あくまでも実験、私的な使用に限って行っています。
書かれた内容を使って何らかの損害が出ても一切関知いたしません。
また、それによりパソコン並びに使用機器が壊れたとしても自己責任でお願いします。
« ふでDEまんねん 若竹(セーラー万年筆) | トップページ | 丸善NewCentury エターナルブルー »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
今まで、DVDを処理できるようなPCではなかったので、(^^;)動画方面はあまり詳しくなかったのですが、
そろそろ手を染めてみようかと思っていたところでのこのエントリは、とても参考になりました。
SDの容量はどのくらい必要ですか?
投稿: 招き猫 | 2007年4月19日 (木) 08時45分
招き猫さん
どのPDAで閲覧するかによりますが、自分は2GBのSDを
使っています。
辞書や地図ソフトなどを大量に入れているので空き容量は
約1GB。
AUTOGKでは2枚のCD(1400MB)、1枚(700MB)
1/2CD(350MB)など選択肢がたくさんあります。
自分は基本的に350MBで圧縮していますので、
2~3コ位は映画を入れられます。
閲覧が終われば消しちゃえば良いので。
SDに何もソフトがなければ、512MBもあれば良いでしょう。
投稿: ZEAK | 2007年4月19日 (木) 09時32分
エンコまでして見てなかったです>自分。
コンデジの動画とか、「MT-AV1」で作ったのが主流です。
だいたい15秒(CM)、唄だと1曲、ニュースのだと5分くらい
までですね。
割と夜は自分の時間あるんですけどねぇ。
だいたい賞味期限が1週間くらい^^
あとはHDDの肥やしです☆ばき
投稿: べあ | 2007年4月19日 (木) 18時53分
べあさん
コンデジの動画は滅多に撮りませんね。
テレビなどは旬な時に見ないと意味がないので
ほとんどリアルタイムですね。
ビデオが壊れているという理由もあります。(笑)
βで撮った映画は以前MT-AV1で再録しましたが、
最近ではかなり昔の映画(ビデオで出なかったの)
などが、簡単にDVDで借りられるようになったので
レンタルで借りてもっぱらエンコしてます。
結局そちらもリアルタイムでは見られないので、
圧縮圧縮(汗)
なので、パソコンの中は映画だらけになっています。
そもそも見る時間が取れないので、一ヶ月に1~
3本見られれば良い位かな?<自分
投稿: ZEAK | 2007年4月19日 (木) 19時25分
某yama氏よりSL-C3100を手に入れたので、そろそろこういうことにも手を染めようかと思っておりました。
いくつかチャレンジしてみましょう。
かみさんのF-Light使えばちょっとはましかな。
投稿: まいあ | 2007年4月23日 (月) 01時32分
まいあさん
SL-C3100。懐かしいですね(笑)
とっても良いマシンです。
AUTOGKを使う場合、詳細設定で画面サイズを
320×240でエンコードすればたぶん見られるかと。
画面サイズは大きいのですがOSかソフトの仕様で、
上記画面サイズでなければ閲覧できませんね。
あと15フレーム以下でないとだめだったかな?
投稿: ZEAK | 2007年4月23日 (月) 07時35分