« キャンディ万年筆(セーラー万年筆) | トップページ | 日本の桂林 古座川町 »

串本 橋杭岩

日本の朝日100選に選ばれている橋杭岩です。
P1010334_1
残念ながら時期が悪く、岩と岩の間からの朝日ではありませんでした。
時期が合うと丁度岩と岩から朝日が登る写真が撮れます。
また、朝焼けなどがあると、、これが日本?って感じで幻想的な写真が撮れるとのことです。

ここは本州の最南端とも言われていて、この近くに台風情報で有名な潮岬があります。
潮岬は、串本から出っ張った形(雰囲気的には、江戸時代の長崎出島みたいな形)をしているため、串本町自体は台風でもそれほど、波の被害は受けないと宿屋のおねえさんが言っていました。

奇岩が乱立していて不思議な光景です。
カッパドキアの日本版ってとこか(゚゚ )☆\ぽか
波により削られた岩が柱のように立っています。
和歌山から三重にかけては、このような岩石が多く見られ、勝浦から三重に向かう途中にはライオン岩などと言われているものもあります。

圧縮の関係でシャギーが出ていますがご容赦ください。

« キャンディ万年筆(セーラー万年筆) | トップページ | 日本の桂林 古座川町 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

串本は良いトコロですねぇ、暖かくてのんびりした所なので仕事する気なくなります(w
ウチのお客さんものんびりした人ばっかりではかどらない事この上ない(^_^;)

ライオン岩って熊野の獅子岩でなくて、別にあるんですか?

自分も一周したときにここで休んで(サンマ寿司を食べて)
います。この近くの無量寺にある襖絵を拝みにいきまして。

岩の周りは潮干刈りができそうな砂浜があって、内海みたいに
見えますね。

本州南端は潮岬ではなく別のところになっていたような。
南海トラフの岩盤の一部が地表近くまで出ているのでしょうか。
けっこうトゲトゲした岩が海岸沿いに多く見られます。

ライオン岩といえば、熊野(国42沿い)の鬼が城のコト
でしょうね。自分もそう思います

どーむさん
そうです。獅子岩ですね(汗)
のんびりしていますね。

べあさん
そうでしたか。てっきり潮岬が本州の最南端だと思っていました。
そうそう、どーむさんからも指摘がありましたが、そこです(汗)
たまたま、信号に引っかかって止まったところがそこでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 串本 橋杭岩:

« キャンディ万年筆(セーラー万年筆) | トップページ | 日本の桂林 古座川町 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ