« もちかたえんぴつ | トップページ | DMC-LX2 その2 »

DMC-LX2 その1

Cimg2756
パナソニックのデジカメ LX2です。
LXと聞くと、HP200LXを思い出しますが、(汗)

一応、コンデジの中でも高機能と言われている部類のカメラになりますね。
久々のデジカメ落ちです。

Cimg2757
操作面を見ると、一眼レフカメラというか、高級コンパクトカメラに似たものがあります。
残念ながら、ストロボ用のホットシューは付いていません。

オートでも撮れますが、マニュアル機能も充実しています。
SCNと書いてあるのは、シーンモードですね。

このカメラは、普及型のコンデジと異なって、レンズがすっぽり中に入るようにはなっていません。
レンズの根本にあるのが、アスペクト比が切り替えられるスイッチになっています。
アスペクト比とは、画面のサイズの事ですね。
普及型のデジカメの場合、通常はパソコンの画面サイズ(4:3)が標準になっている機種が多いです。
一眼レフデジカメや銀塩タイプのフィルムカメラの画角、いわゆるサービスプリントが(3:2)です。
最近では、ワイド画面やハイビジョンテレビの画角が(16:9)です。

多くのデジカメが、ほかの画面サイズに切り替えるには、メニュー画面をいじりながら変えるのが一般的ですが、LX2(LX1)では、スイッチで画角を簡単に切り替えることができます。

Cimg2760
レンズの横には、パナソニックの上位機種(Fz-シリーズなど)にある、AFとMF、マクロに切り替えるスイッチが付いています。
マニュアルフォーカス(手動ピント合わせ)は、普及型のコンデジにはほとんど無く、高い機種に装備されていることが多いですね。
一眼レフと違って、コンデジ、しかもズームやピントリングが付いていないこの機種に要るかどうかは疑問ですが。
通常はAFだけで十分対応ができます。

Cimg2761
背面です。
最近ではこの手のコンデジには光学式ファインダーが付かなくなっちゃったのが残念ですが。
かの、RICOHのGR-Dでさえ付いていないから仕方ないか?
(注:GR-Dはオプションで光学式ファインダーあり)

個人的には、光学式ファインダーを覗いて撮る方が、カメラをしっかりと固定できて手ぶれが少なくなるので好きなのですが。
なんか、液晶画面を見ながら撮ると、いい加減になりそうで。(汗)
閑話休題
液晶画面は、撮影画面と同じに16:9となっているワイド液晶です。
本体左側に手を持つところがありませんが(汗)
これは先のレンズが出っ張っている部分の下側に手を当てることで安定します。
そのための滑り止めのようなカットがされています。

十字キーあたりは一般的なものとほぼ一緒です。
これで、露出補正や絞り、シャッタースピードなどを変えることができます。
上にある突起は、ジョイスティックのような機能を持っています。
十字キーと同様の機能が使えます。

続く

P.S.昨晩はどーむさんとお会いして、ブログオフを開催しました。どーむさんお疲れ様でした。

« もちかたえんぴつ | トップページ | DMC-LX2 その2 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

光学ファインダーってなくなってきたんですねぇ。。。しっかり顔を付けるとブレが無くて良かったんですが、、、、
手ぶれ補正があたりまえになってきたから不要なんでしょうか?女性なら化粧がカメラに付かないほうが良いのか。。。フムフム。(謎)

招き猫さん
たぶん、光学式ファインダーと液晶ではレンズとファインダーの視野収差が発生するというのと、見たままの状態が撮れるかどうかと言う点から、徐々に液晶画面をメインに使う人が増えてきたのではと思います。
そうでなくても、ケータイカメラを使ってアクロバティックに撮る人が多いですからね。(笑)
化粧がカメラに付かない・・・思いもしなかった回答でした。凄いわ。
それってあるかも。

ブラックボディで、よくあるデジカメとは違っていて
プロの道具感に溢れていますね。

私は、今、キャノンのIXY800を愛用しています。。

つちはしさん
ガジェットっぽいところも好きだったかも知れません(汗)
キヤノンは写りはばっちり、所有感も良いですね。
元祖IXY-Dは最高でした。
でも、優等生過ぎて遊び心が・・・(当社比:謎)
パワーショットのG7とどっちにしようかと悩みましたが、
大きいし、重かったので結局LX2にしちゃいました。
まー16:9という画面に惹かれたというのが正解かもです。

昨夜はありがとうございました、今日は名古屋の実家におります。
明日の朝一で長野に戻って木曜日また彦根という間違ったスケジュールで動いております(^_^;)

このサイズのデジカメでマニュアルフォーカスって使うんでしょうか?
ってかフォーカスリングはどこにあるんでしょう?

どーむさん
お疲れ様でした。
実家は名古屋でしたか。良いところですね。
なんか、ハードですね。
お体を大切に。

マニュアルフォーカスですが、AFの精度が高いのでそれほど必要性は感じませんね。
あと、AFピント合わせの設定もどこに合わせるみたいなマルチパターンも装備されていますし。
因みに、ピント合わせは、AF/AEロックの下にある、ジョイスティックで行います。
そうすると画面中央部分が拡大表示されて、ピントが合っているかどうかが確認できます。
でも、こういうのって接写などで威力を発揮すると思いますが、最短距離が5cmなので、あまりマクロには強くないのかな~なんて思います(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DMC-LX2 その1:

« もちかたえんぴつ | トップページ | DMC-LX2 その2 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ