HOYAリマーク
昨年11月に眼鏡を新しくした。
別に今まで使っていたレンズが見えなくなった訳ではない。
予備用の眼鏡みたいな感覚で更新。
そろそろ老眼が入り込んでいる雰囲気はあるが、調べてもらうと
別に遠近両用レンズを入れるのはまだ早いと言われた。
そこで紹介されたのが、秋に新開発されたレンズ
「HOYAリマーク」
というもの。
老眼鏡を加えるほどではないが、パソコンなど手元を見る仕事が
多い人向けのレンズらしい。
どういう仕組みかと言うと、手元を見る時に目を下げるが、下げた
目線が当たる部分を遠くを見る度より1段階下げて手元が見やすく
なるという不思議なもの。
こっちの解説もわかりやすい
遠近両用レンズは使ったことがないので、何とも言えませんが、
遠近両用レンズの場合、レンズ左右のエリアが見にくいのだ
そうです。
ところがリマークの場合、境目は特になく、目元(目の下側)の
エリアのみ度を下げて見やすくなっているという優れもの。
しばらく使っていますが、遠近の感覚は特に意識せずに手元
が見やすくなります。
キャッチコピーによると、
「10代~40代前半の方に疲れにくい」
とあります。
年代的には外れていますが(汗)
とても使いやすいレンズです。
« AGENDUS11 | トップページ | 富山県産ほたるいかUSBメモリって »
「心と体」カテゴリの記事
- 口臭防止に、ゴッソトリノを使ってみた(2019.04.02)
- 電動耳かき/ポケットイヤークリーナー デオクロス C-ears(DEMET)(2019.03.30)
- 骨盤矯正や体幹用にストレッチベルト ラクナール(2019.03.29)
- 髪にダメージを与えないドライヤー レプロナイザー 4D Plus(2019.03.06)
- お年寄り臭を減衰させる?プラスデオドラントソープ(SUNTORY)(2019.02.28)
メガネレンズも進化しているんですね。
私は普段はコンタクトで寝る前だけメガネをかけていますが、
かろうじて老眼一歩手前で踏みとどまっています。
周りの同世代はかなりキテるので今年あたり危ないですね・・・。
投稿: WAKI | 2007年1月 9日 (火) 23時07分
へー、そんなレンズがあるんですね。
便利なような気もするが、多分使っていても気づかないような気もする(w
投稿: どーむ | 2007年1月 9日 (火) 23時37分
私の場合ど近眼ですが、疲れにくいとはなんだか気になるレンズですね。
境目みたいなものは感じないですか?
投稿: dawnpurple | 2007年1月10日 (水) 00時30分
これが以前話されていたHOYAの新レンズですね。実用として興味をひかれます。(笑)
階段恐くないですか?値段も恐くは・・・(笑)
投稿: 招き猫 | 2007年1月10日 (水) 01時12分
私も、昨年末、メガネを新調しました。
これまでのものは、レンズの度を一段おとして、
デスクワーク用に、そして
新しいのを外出用にしました。
メガネを使い分けるなんて、すごく年をとった気がします。。。
投稿: つちはし | 2007年1月10日 (水) 10時44分
>WAKIさん
逆に眼鏡をしていない人の方が、老眼は早く来るみたいです。
自分より若い人が老眼鏡を先に使っていたり。
>どーむさん
遠近両用レンズの場合は、レンズの下側が虫眼鏡みたいに拡大されているのでよくわかりますね。
この眼鏡は、外から見てもぜったいわからないと思います。
>dawnpurpleさん
別に境目などはなく至って自然に見ることができます。
(それが最大の売りみたいです)
使ってみてのメリットは、ケータイやW-ZERO3の文字が格段に見やすくなりました(笑)
以前は、メールが来ると眼鏡外して見てましたから(汗)
>招き猫さん
極端に差がないので、違和感はないです。
視線を下に落とすという癖を付けるまで数日かかりましたが。
特に階段を下りるときにも別に気になりませんよ。
値段は、普通の店で買ったので、プラス3Kって所でしょうか。
それ以外に、傷防止加工とかが入るとまた上がる。
(ちゃんとした店?)
今流行の固定金額の店(2万とか18900とか)ではどうでしょう?
指名買いすれば付けてくれるかも。
たぶん、都会の5K7Kの店では無理と思う。
>つちはしさん
自分もそうなりかかっていますが、紹介したレンズを使うことによって違和感は無くなりました。
逆に快適です。
まー、保険やクレジットカードの約款みたいな超細かな字の場合は無理ですが(笑)
そういうときには、眼鏡を外せば問題ないです。<自分
投稿: ZEAK | 2007年1月10日 (水) 10時59分
数年前から縫い物とかする時は
眼鏡を外すようになりました。
(普段は眼鏡&コンタクトなので)
最近、好きだった新潮文庫の文字の小ささ
(ちょっと昔の)
が辛くて、逆にこんなの本じゃない~、と
思っていた角川文庫の余白がたくさんあいている
文章の並びに安心感を覚え。。さびしいです。
投稿: ☆なな☆*** | 2007年1月10日 (水) 14時33分
☆なな☆***さん
あらま、目が悪かったですか。そんな風には見えなかったので。
まだお若いのに、何をおっしゃる。(笑)
確かに、新潮文庫は他の文庫に比べて字が小さいですね。
それは痛感しています。
2007年問題もあるので、いっちょう新潮社さんには
がんばってもらいたいです。
投稿: ZEAK | 2007年1月10日 (水) 14時47分