デヂカメ遍歴 EX-P505 (CASIO)
カシオが、エクシリムの大ヒットで、上位機種として2種類出したものの一つです。
Pはプロの略。
エクシリムは、元祖とQV-2900UXを買って以来3つめ。
この時、RICOHのGX(前出)を買ったばかりだったのですが
何で買ったのかというと、デジカメではなく、デジタルビデオ
として買いました。(笑)
写真2は、GX(ワイドコン搭載)と並べて撮ったもの。GXはワイコンを付けるとP505に似ている?
当時のデジカメには、動画を録る機能があるマシンの出始めの頃でした。
元祖エクシリムにも10秒ですが動画は録れました。(特殊な仕様でしたが)
この頃、デジカメとして動画をしっかり唱っていたのはサンヨーのザクティだけだったと思います。
そんな中、(私に)衝撃を与えたのが、P505でした。
というのも、この小さいマシンで、
MPEG-4のMOVIEが録れる。
しかもステレオ。
おまけに、このマシンの優れているのは、
パストムービー:いわゆる、シャッターボタンを押した5秒前の動画も撮れるのです。
あとは、カシオ得意のベストショットがムービーにも搭載されています。
ベストショットは、あらかじめ絞りやシャッタースピードなどをプログラムしておいて、夜景、室内パーティー、海、夕日などを設定してくれる機能で、最近のデジカメのほとんどに搭載されるようになりました。
(この機能を活用している人がどれだけいるかは・・・ですが)
これ以外に特筆すべき点は、バリアングルモニターを搭載していることでしょうか?
かつてのQV-10を彷彿とさせてくれます。
この小ささで、バリアングルモニターを搭載しているため、光学ファインダーはありません。
割り切って使えということでしょう。
しかし、最近のコンパクトデジカメのほとんどが光学ファインダーを搭載しなくなったので、
先駆けとも言えます。(笑)
このカメラも現役で、ブログ用の写真のほとんどはこのカメラで撮影しています。
撮影最短が1cmのマクロ可。
因みにRICOHのGXも1cmのマクロ撮影可です。
ですから、万年筆のペン先の撮影に重宝します(笑)
これだけ優れもののエクシリムプロですが、予想に反して売れなかったそうです。
大きすぎる、という理由。
エクシリムが馬鹿売れしたので、上位機種をと目論んだカシオは痛かったでしょうね。
その後はご存じのように、カードサイズタイプを主流としてバージョンアップしています。
液晶を回転させることで、自分撮りもできます。(笑)
使ったこと無いけど。
あー、集合写真でタイマーを使うときに良いかも。
今度機会があったらやってみます。
« 原子力手帳? | トップページ | マイカルタ(川口オリジナルモデル) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
これがあれば望遠も撮れそうですね。イイなぁ。
動画が主体ということですが、Mpeg4でもカードの転送レート以上には
撮れないので、やっぱり物量をかけてやるコトが必要でしょう。
速いカードであれば楽しめそうですね。
ネットで配信とか考えているのですか?
IXY500はMotionJPEGなんで、ファイルはデカイわ、
再生できない機種が多いわで、そういう目的には向きません。
今はこういう機種はなくなってしまいましたね。
投稿: べあ | 2007年1月22日 (月) 23時05分
これエクシリムなの?でかっ!
やっぱりユーザーは「エクシリム=スリム&コンパクト」を求めてるんでしょうね~
ああ、私も接写の利くデジカメ買わないと。。。
今のフジのと携帯のデジカメじゃダメだ(^_^;)
投稿: どーむ | 2007年1月22日 (月) 23時29分
べあさん
それほど望遠は強くなかったかと思います。
動画はカードの容量とバッテリーの分だけ録れます。
高速のカードだとストレス無く撮れますね。
ネット配信は考えていなかったですよ。
どちらかというと、古い8mmビデオの代用です(笑)
モノラルでしたらパナソニックのルミックスの方が
もっと綺麗に録れたり。
投稿: ZEAK | 2007年1月23日 (火) 07時47分
どーむさん
大きく見えますが、幅はエクシリムとほぼ似ています。
厚みとL型のレンズで大きく見えるのでしょう。
1cmのマクロは、RICOHと同じなので重宝します。
投稿: ZEAK | 2007年1月23日 (火) 07時49分