レトロな店の探検
デッドストック万年筆発掘でdawnpurpleさんのコメントから、感じたことを(汗)
時間に忘れ去られた店を探したり覗くのがすきだ。
怪しげなオヤジと思われてるだろーなーと思われているだろうが。
学校周りの古い文具店?駄菓子屋などは、歴史が積み重なっているので、お宝を発掘できる可能性が高い。
家の子どもが小学1年生(90年代後半)の頃に、学校の授業かなんかで独楽回しがあって、学校前の雑貨屋(文具屋)で独楽を買ったのですが、その絵柄がなんとウルトラマン80でした(笑)
デッドストックの最たるものですね。
案外そういう店って、昔の昆虫採集セットとか、スパイ手帳なんかが置いてあったりするんでしょうね。
一度じっくり観察してみたいと思いますが、子どもが大きくなってしまったので、地元の店には入りづらいですね。
出張や視察旅行などで遠くに行くと、古ぼけたおもちゃ屋、文具店、駄菓子屋にはたいがい入ってみます。
いつだったか、レトロな港で有名な九州の門司に行ったときに入ったおもちゃ屋はお宝がいっぱいだったなぁ。
昭和40年代(高度経済成長)で、おもちゃも急激に進化した当時のおもちゃが店に普通の商品として置かれていた。ママレンジとかバッティングマシーン、消える魔球付きの野球盤など。(笑)
出張だったのと、趣味の領域が違うのとで別に買わずに帰りましたが。
(自分はそっち方面の趣味がないので、見かけてもなつかしがるだけで買ったりはしませんが)
オークションなどで商売する気もないし。
地元静岡県内でもお宝は眠っていますね。
いくつかそれらしい店は知っています。
店の名前を書いてしまうと、あっという間になくなっちゃうので書きませんが、方々にありますね。
というか、単に当時の商品が売れ残ってしまって、そのまま展示してあるって感じの店が多いです。
特に古ぼけたおもちゃ屋さんとか模型屋さんなどにはお宝が眠っている可能性は高いです。
都会だから、田舎だからという違いはそれほどないと思います。
東京にだって時代から取り残されたような店もたくさんありますし。
田舎だから残っていると言うのも少ないでしょうし。
仕事は車での移動が多いので気になる店を発見しても、打ち合わせの時間があったりとなかなか寄る機会はありませんが、入ってみたい店はあちこちに残っていますね。
でも、妙に観光地化されたところではそのようなお宝を発見する機会は減りますね。
デッドストックより新たに仕入れたレトロ風の復刻版が多いです。
観光地でのねらい目は、メインの通りから外れた路地裏とか、少し離れた商店街などです。
例えば、倉敷の昔の町並みが残されているところやアイビースクエアに行く道など観光地ではなくて、駅近くの商店街とかはねらい目です。(笑)
ただし、何年かすると、店主が亡くなって、しもた屋になってしまったり、開発により大きく変わってしまうので、見かけたら速攻でげっとが必用でしょう。(笑)
また何か発見したら報告します(笑)
« デッドストック万年筆発掘 | トップページ | ぺんてるくれよんの子どもたち »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログシステム全面改定につき(2019.03.25)
- 謹賀新年 2019(2019.01.01)
- 気がついたら1,300万人アクセス超えていました(2018.12.17)
- ゆく小物くる小物2018 その3電脳小物系(2018.12.31)
- ゆく小物くる小物2018 その2映像・趣味関係等(2018.12.30)
何をしても楽しく感じた10台、20台の頃に親しんだ品物は、手に取るとその感動が今でも蘇ってきます。(自分はプラモデル(飛行機)と漫画の単行本ですが)
当時隆盛を極めた商店の経営者は、自分たちより20歳は上ですから、今は70歳から80歳ですね。ZEAKさんが見つけた色々なお店も、後10年以内には消えてしまうものと思います。
ようやく今を大切に出来るこの年齢になって、自分も趣味のものを探していますが、なかなか満足できるものが見つからなくなっています。
良いお店を見つけることが出来たZEAKさんは本当に幸せだと思います。
投稿: D_U_hiro | 2006年11月 4日 (土) 15時01分
D_U_hiroさん
子どもの頃には確かにプラモデル創世記だけあって、懐かしいものがたくさんありますね。
もう20年以上前になりますが、ある駅前の模型屋は宝の山でした。
30年代後半~40年代のデッドストックの模型がたくさんありました。
初期の頃のタミヤのタイガー戦車かな?ゴムのキャタピラでモーター付きの奴とか
いつか行こうと思っていたのですが、数日後に一帯が火事になり焼失してしまいました。
今思えば残念です。
ですから旅行や出張に行くと古い店ばかり探しています。(笑)
投稿: ZEAK | 2006年11月 4日 (土) 16時57分
おーありがとうございます。こうしたエントリーを見るとまだまだ修行が足りないなあと感じます。
東京だと少ないのかなと思ったのは、東京は人口が多いので、収集家も業者も?多いと思ったので、入ってもめぼしいものはないのかなあなんて思っています。
自分の近所でもちいさな御茶屋さんがつぶれてどこにでもありそうな一戸建てになったりしてつまらない思いをしていますが、そうなる前にもっとそういう店に入るべきなんでしょうね。(冷やかしになってしまうと気まずいのでなかなか入れない私(笑))
投稿: dawnpurple | 2006年11月 5日 (日) 00時21分
dawnpurpleさん
冷やかしというより、店主やおばあさんが出てきたら、商品名を聞いてみるとか、昔のモノを探していますとか、世間話をして見させてもらうとういのも手ですよ。
なかなか好みのものは見つかりませんけどね。
でも、良いのですよ。勉強になるし。
良い人だと、物置というか蔵からデッドストックを出して来てくれるとかあるかも。
投稿: ZEAK | 2006年11月 5日 (日) 07時08分