« Mio168RS | トップページ | Mio168RSでGPS(その2) »

Mio168RSでGPS

R0014587_1
Mio168RSの詳細を説明する前に、いきなりGPSを使う機会がありましたので、そちらから報告
いたします。
自分はMio168RSを購入する際、2GBSDカードプリインストールモデルにしたので、カードを差し
込めばインストールが始まるので、特段難しい設定はありませんでした。

買ってすぐに使えるって感じでしょうか?
MioMapを立ち上げると、都庁の地図が出てきます。
何で都庁なのか?(笑)
画面の上にあるGPS(衛星)アイコンをタップすると補足が始まります。
R0014596
GPSの受信状況も確認できます。(写真上)
衛星が4つ以上補足されると位置情報が取得できます。

初めて使用するときには、衛星補足まで10分程度かかるようです。
自分の場合は10分かかりました。(ストップウォッチ計測)

最初の写真と二番目の写真のアームの位置が違いますが、最初車載ユニットのアーム部分が
堅くて曲がらないと思っていたので、窓に貼りました。
その後、アーム部分を曲げることができるのを発見し、以後フロントグラスに貼りました。
(どうも最初貼ったときには温度が低かったので堅かったものと思われます)
吸盤はバネを押さえることでしっかりと固定することができます。
R0014612

出かけたのは、静岡から伊豆半島の先端(下田市)までです。
片道約120Km
いつも行っているので、別にGPSも要らないのですが。
因みに、会社のベリーサには春に購入したゴリラ(HDD)が乗っていますので、不要なんですが、
比較対象するために、同時使用してみました。

走行中はこんな感じ(写真3)、よい子はまねしないように(゚゚ )☆\ぽか

全くマニュアルを読まないで感で操作をしているので、便利なやり方があると思いますが、地図を
縮小し目的地の当たりで拡大、目的地をタップして中心に指定。
その後、目的地→ルート検索→開始
で、即ルート案内が開始されます。(衛星が補足されれば)

因みに、GPS即位開始後に走行を始めると、操作は一切できなくなります。
というか、「走行中は操作できません」と怒られます。(笑)
この辺は、下手なGPSより安全対策がされています。
ただし、信号待ちなどで車が止まっているときには、操作できます。

R0014618

ルート探索は、かなり適切です。
マニュアルを読んでいないので、複数探索が可能かどうかはわかりませんが。
写真4は、河津のループ橋を回っているところ(゚゚ )☆\ぽか

音声案内
ていねいなのは、通常のカーナビが「この先、しばらく道なりです」と言ったきり、近くまで行かない
と音声案内をしてくれないのに対し、Mio168RSは「この先、10キロ以上道なりです」と言い、その
後2キロ単位でアナウンスをしてくれるので、別に地図を見なくても安心して運転に集中できること
です。

ただし、脇道とかに(知っていて)入ってしまった場合、「道路位置情報がありません、注意して
走行ください」と言います。一定以上の道路幅か市道で無い限り情報が入っていないのかな?

音声案内は、本格カーナビが、「○○交差点を右折」と言いますが、Mio168RSは「この先右折
です」と素っ気ないですが、これは容量の問題でしょう。

因みに、音声は合成語というより、ごく自然な声で案内をしてくれます。
音声は、フジテレビの平成教育委員会で質問や解説をしてくれる女性の声に似ています(笑)

再探索
再探索(リルート)は、かなり早いです。
自分の車に搭載しているカーナビは4年ほど前のPANASONICのCD版なのですが、曲がるところ
を間違えたり、意識してそちらの道を行っても、しばらくしてから再探索するのですが、Mio168RS
の場合、ルート変更は格段に早いです。
でも、ルートを変更した直後は何とかして元の設定ルートに戻そうとします。
(こちらについても、PANASONICよりはしつこくないです)

GPS補足
トンネルやビルの谷間、山の陰などにおいても、開けた場所に出るとすぐに測位を開始してくれるの
で、安心感があります。
ただし、都内のように地下で分岐などはあらかじめルートを意識していないと大変なことになります(笑)

« Mio168RS | トップページ | Mio168RSでGPS(その2) »

電脳小物」カテゴリの記事

コメント

PDAでGPSは非常に興味あるところで、自分でもいろいろ試してみたりしていますが、実用的かどうかは???だったのですが、さすが、Mioはかなり使えそうですね。価格も下がってきているし。。。。。(笑)
バッテリ駆動の場合どれくらい持つのかも興味あります。今後のレポートを楽しみにしています。

招き猫さん
初期の頃のMio168RSですが、予想以上に使いやすいです。
さすがに何十万もする専用機に比べたら見劣りしますが、数年前のカーナビと比べれば遜色ないですよ。
自分はカーナビを使う以前はパソナビを使っていましたから。
カタログ上では5時間とあります。おっしゃるように、バッテリーだけで使う場合は厳しいですね。
と言うわけで車で使う場合には、外部電源というかシガーライターもしくはACDC電源があった方が良いと思います。
徒歩での使用もできますが、そもそも、登山に使用しても、山の道までは地図にありませんからね。
たぶん、散歩や、東京や観光地で場所のチェックなどで使うことを前提にしているのでしょう。<徒歩ナビ
でも、音声案内をしてくれるのは良いですね。
そうなると、別にケースが欲しくなります(゚゚ )☆\ぽか

私の車に搭載しているナビは、阪神大震災の頃の年代物CDナビ(CDは割と最近のものですが。。)ですから、Mio168RSのほうが、遥かに高性能なようです。ルート検索も容量が少ないためか、県外などの長距離になると、「できません!」と断言してくれます。(^^;)
これくらい使えるならMio168RSもいいですね。。と本気で考えてるところが怖い!(笑)

近場の買い物くらいしか行かないので
ナビは全く必要ないのですが、
ここにくるとなぜかいつも物欲を
こちょこちょ、とされてしまいます。
ZEAKさんのレポートがいつもいいんですよね~☆

招き猫さん
自分のも自車で使っているもの、VICS搭載モデルですが、おばかです。
反応が悪すぎ。曲がる交差点を案内するの忘れたり、しばらく通り過ぎてから、ルートを外れましたとか言ってくれます。
ですから、Mio168RSの方が数段偉いです。(笑)
パソナビでも良いのですが、ホールド用のユニットもなく、ナビの人にナビを持たせてナビしてましたから(汗)
と言うわけで、まぢで良いです。
350以上の新しいものだと値段も下がっていてもっと良いかもと思わせてくれます。

☆なな☆***さん
どうもです。(=^^=)ゞ
余りほめられても何も出ませんが。
でも、自転車ナビとかお散歩ナビとかでも使えそうなので面白いかも知れませんよ。
お一ついかが(゚゚ )☆\ぽかおい

横レスですが
>自転車ナビとかお散歩ナビ
にちょっと魅かれてたりして・・・
でも荷物増えるしなあ。
ちなみに太陽光の下での視認性はいかがですか?

↑名前書き忘れてました
(ていうかクッキーにいつも残ってるのに・・・)
すみません。

dawnpurpleさん
家から会社までを徒歩で移動、しかもパソコンやらW-ZERO3と[es]とシステム手帳とデジカメと・・・なんて持ち歩くと大変ですね。

お尋ねの視認性ですが、基本的にW-ZERO3と同じなので、見やすいですね。
ちなみに、高詳細液晶を使っているZAURUSだと外では全く見えなくなります。
そういう意味では良いですね。
遊んでいる1GBか2GBのSDカードがあれば本体のみ購入しても十分ですし。お一ついかが?(゚゜)☆\ぽかこら

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Mio168RSでGPS:

« Mio168RS | トップページ | Mio168RSでGPS(その2) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ