« トラベラーズノート(ダイアリー) ミドリ | トップページ | Mio168RSでGPS »

Mio168RS

Cimg2267
久々の電脳小物です。(汗)

WindowsMobile(以下WM)って基本的に好きでは無いのですが、W-ZERO3とこのMio168RSはしかたありません(笑)
物欲さんのところで、知ってしまったが最後・・・(汗)
知らぬ間に指がぽち・・・・・(゚゚ )☆\ぽかおい

というわけで、月曜に来たのですが・・・

設定とか色々いじっていて、エントリーするのが遅くなりました。
WMはW-ZERO3で経験済みなので、取り立ててマニュアルを見るでもなくいじっています。
バージョンは全然違いますので、対応しないソフトもあります。
ただ、MioについてはどちらかというとGPSを使って楽しむマシンだということで、メインのソフトは基本的にW-ZERO3にお任せです。
というのも、表示画面のサイズが全然違いますから。

GPSの報告は追々報告します。
Mioは、日本語版が出る前から気になっておりまして。
でも、設定が面倒臭そうというのと、マップが対応できるかという点で買うまでには至りませんでした。
おまけに当時は値段が非常に高くてマップやらSDカードやらで購入金額の2倍はしていたので、
なかなか手が出せませんでした。

Cimg2268
取説、CD、DVD類はこれだけ。(汗)
初めて使う人に、これだけで大丈夫かなぁと心配になるくらいあっさりしています。

新機種が出たということなどから今では古いマシンですが、GPSユニットがいかにもって感じで、新しいマシンでなくても良いです。
因みに、同梱されているマップは最新版のMioMAPv2.0とスーパーマップルv7です。

電源を入れると、なんとデフォルトの日付設定は2003年。古さを伺わせます。
デザインも古いよね。

でも、車載ユニット含め4万円未満というのは魅力です。
車載ユニットは、バイク(含むチャリ)ユニットと比べると非常に安っぽくできていますが、車内で使う分にはこれで十分でしょう。
取り付けのしかたはまた別に。

何はなくともまず充電と言うことで、充電ユニットの紹介です。
Cimg2270
アダプターは、海外製のメーカーだけあって、各国の電源ユニットが簡単に変えられるようになっています。
でも、日本向けのものしかありません。(汗)

コネクタ部分は、W-ZERO3とは全然違う形状をしていますね。
他のWM製品を使ったことがないので、同じものがあるかどうかは不明です。
因みにCLIEとも全然違います。
バイクや車での利用を考えて、電源を供給することも可能です。
因みに、USBのコネクタ部分にアダプタを差し込むような仕様となっています。
Cimg2271

同梱されていた巻き取り式のUSBケーブルですが、こちらはパソコンの電源から直接充電できるようになっているため、ケーブルは1本で足ります。
ただし、設置場所と巻き取りコードとの距離もありますので、一概にどちらが良いとも言えないようです。

(続く)

« トラベラーズノート(ダイアリー) ミドリ | トップページ | Mio168RSでGPS »

電脳小物」カテゴリの記事

コメント

えっと、購入の話しは後廻しにして。

千島の地震で静岡へ津波が及ぶそうです。
22:20頃、50cmの高さの予想です。
NHKテレビを映してみてご確認ください。

べあさん
お久しぶりです。
今会社から帰ってきました。車中のテレビで確認しました。
チリ沖地震の例もあるので、何が起こるかわかりませんからね。
情報感謝です。
北海道の皆さんは大丈夫かな?

なんとか過ぎようとしてますね>津波

Mioは2003SEですね。ランドスケープできますから
好きな向きで地図が見えますが専用アンテナとの
兼ね合いで縦に持つのがよさそう。

クルマにつなぐと電源に不安はないものの、
地図が荒いし、VICS(FM)が無いので、
カーナビを置きかえるものでは無いかと。

ログをカシミールとかに渡して地図にして見る
用途を最終目的にするのであれば、専用GPSのが
バッテリの持ちとか有利な気もするし、
ちょうどはまる運用が思いつけば、
イイのかもしれませんね。

今回はお安くカラーの地図ごと手に入ったのですから
気軽なデータビュワーとして、気張らずに使うのが
よいんじゃないかな。

おお、MIO買っちまいましたか!安かったのでどなたかお買いになるとは思ってましたが、さすがです!。続いてのエントリーを楽しみにしております。

おぉ、それ、Mio 入手されたのですね。おめでとうございます\(^∇^)/
同梱のソフトがMioMAPv2.0とスーパーマップルv7ですかぁ、中身がバージョンアップされて値段が安いのはラッキーですね。
WindowsMobile2003だと、WM5.0用に作ったソフトは無理かもしれませんが、でも、GPS専用機で十分ですよね。あと、大容量のSDが入るなら、TCPMPをインストールして、地図付きウォークマンなんてのもいいかもしれません。
何より、3.5インチの液晶が、私たち年代の眼にとても優しそうです。

べあさん
まー専用機としては買っていないので、徒歩ナビやチャリナビとして遊びにも使えればなぁ程度です。
あと、神さんの車にはカーナビないから、そちらで出かけるときに使えるかなと。(笑)
そんなに期待していないし、濃い使い方も考えていないので良いかなと思っています。

dawnpurpleさん
(笑)(笑)(笑)ww
やってしまいました。(゚゚ )☆\ぽか
ホンの出来心で。
でも面白いマシンですよ。
まーこれで[es]を買う機会が遠ざかってしまいましたが。

D_U_hiroさん
うまい。(^人^)パチパチ
買ってしまった理由の一つに最新バージョンの地図というのがあります。これだけで通常買うと12,000円ですからね。
そうなのです。一番最初に入れたのがTCPMP。
映画も沢山入れました(笑)
おまけにW-ZERO3より画面表示が荒い分、字は見やすいです。(汗)
ドットは荒いですが。そんなこたぁどうでもいい。(゚゚ )☆\ぽか
確かにWM5と比べてグレードダウンするのはまーこの際よいでしょう。
メインに使うマシンではないので。遊べれば良いやてな感じです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Mio168RS:

« トラベラーズノート(ダイアリー) ミドリ | トップページ | Mio168RSでGPS »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ