缶ビールを生ビール風に飲む方法
えーと、昔知り合いに教えてもらって以来、自宅でビールを飲む時にやっています。
何をするかというと、プルタブを開けるのではなく、缶切りでビールの缶の左右に穴を開けます。
一方を小さめの穴を開けます。
もう一方(注ぐ側)を大きめに穴を開けます。
その後、綺麗に洗ったグラス(ジョッキ)に注ぐだけで、綺麗に泡が立ちあたかも生ビールを飲んでいるような、のどごしの良いビールを注ぐことができます。
綺麗に洗わないと、泡が出過ぎたり、出なかったりというびみょ~な具合になるからです。
カンタンなのは、洗剤で洗った後に、ふきんなどで綺麗にふかずに、そのまま食器の水切りに置いておけば、良いだけです。
これは、グラスに注がれるときのビールの勢いを小さな穴により加減されて、専用のサーバーから注ぐような雰囲気でビールがグラスに注がれるためにできるものです。
いつもと違うカメラで撮ったので、接写距離や露出がうまく合っていません。(その点ご了承ください)
そのまま缶ビールに口を付けてたり、プルタブを開けてグラスに入れて飲むよりのどごしが断然違います。
また、この応用は、発泡酒(第2、第3のビール)でもやることはできますが、そもそも素材や製法が異なるので、味がまろやかになると言うことはありません。見た目の泡立ちのみですね。(笑)
サービスカット(笑)上からみたとこ。
簡単なつまみ。ウインナーを簡単にボイルする方法も合わせれば完璧ヾ(^ )コレコレ
暇がある方は、ダマされたと思ってお試しください。
« プロフェッショナルギア・ミニ(セーラー万年筆) | トップページ | ウインナーをカンタンにボイルする方法 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログシステム全面改定につき(2019.03.25)
- 謹賀新年 2019(2019.01.01)
- 気がついたら1,300万人アクセス超えていました(2018.12.17)
- ゆく小物くる小物2018 その3電脳小物系(2018.12.31)
- ゆく小物くる小物2018 その2映像・趣味関係等(2018.12.30)
♪バヤリースオレンジ~♪バヤ☆ばき、違う(^^
そうか、そうなんだぁ。
セコイけど幸せになれる技ですね(笑
投稿: べあ | 2006年9月20日 (水) 19時09分
べあさん
車通勤だし、近所には飲み屋ないしで、外で全く飲まない
ので、つましいけれど、気分だけ味わっています。(笑)
投稿: ZEAK | 2006年9月20日 (水) 19時58分
なるほど♪
これいいですね。
注ぐときも楽しそうだし。
うちもたま~に
缶ビール飲むので(旦那様が)
試してみます☆
投稿: ☆なな☆*** | 2006年9月20日 (水) 22時52分
☆なな☆***さん
ダマされたと思ってやってみてください。(笑)
投稿: ZEAK | 2006年9月21日 (木) 07時43分
はじめまして。
なんでビールがまろやかになるのかわかりませんが、すごい技ですね。
そういうことに気づくのがすごいです。
さっそく今晩やってみます。
投稿: 耳口王 | 2009年9月21日 (月) 16時16分
耳口王さん
コメントありがとうございます。
やってみて感想などお聞かせ願えればと思います。
でも、見た目生ビールっぽくなりますよ。
泡の感じがまんま生ビールですから。
投稿: ZEAK | 2009年9月21日 (月) 21時36分
私が、サントリーの武蔵野工場で聴いたのは、とりあえず高い位置から泡立てるようにしてビールをそそぎ、30秒して大きめの泡がつぶれるのをまち、その後、斜めに傾けたグラスに缶をが接するように静かに注ぐのがよいというものでした。
実際、この注ぎ方だとおいしくビールが飲めます。
こんど、ZEAKさんの方法も試してみます。
基本的に、泡のコントロールが大事なのでしょうね。
投稿: Aoki | 2009年10月12日 (月) 19時12分
Aokiさん
私もその手をやります。
結局体験というか経験でおいしく飲みやすくして
いるのですね。
情報感謝です。
投稿: ZEAK | 2009年10月12日 (月) 19時52分