« D-TOP | トップページ | スーベレーンM800 »

日本を支えたモノづくり

Cimg1853
自分と似た行動パターンを持つWAKIさんのところで知りました。
アサヒ飲料とNHK、モーターマガジン社のコラボレーション企画です。
プロジェクトXに出てきた車を基本とした、ミニカーのおまけです。

第1弾
モータリゼーションの扉を切り開いた熱い思い
「時代を創った革命の名車たち」
トヨペットクラウン、スバル360、コスモスポーツ

Cimg1852

第2弾
全てはこの一台のため、あくなき挑戦が新たなる一歩を生み出す
「時代を変えた伝説の名車たち」
市販車:スカイライン2000GTR、フェアレディZ、シビック
レース車:HondaRA272、Mazda787B、Honda2RC143(バイク)
です。

写真のように、キャップがディスプレーになっています。
また冊子が付いていて、写真や図面、詳細な説明が入っています。
この辺の冊子は豆本文化の現れでしょう。
読み応えも十分にあります。

因みに、この車のスケールは、トミーテックの街並みシリーズ(鉄道模型のNゲージ規格)にかなり近いスケールでできています。
ですから、写真のように街並みの建物と並べると一体感があります。(笑)

Cimg1857
最近、中壮年をターゲットとした食玩やコンビニ向けおまけが流行っていますが、
たまたま入ったコンビニで見かけたので、大人買いをしてしまいました(゚゚ )☆\ぽか
よくまあ、この大きさにそれなりの雰囲気を出すことができるなと関心。

基本的にはコンビニはあまり使わないのですが、たまには良いですね。(笑)
色々なコンビニ限定商品が知らないうちに出ているようなので、これからは必要がなくても、コンビニを覗くようにしようっと。(汗)

« D-TOP | トップページ | スーベレーンM800 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ナイスタイミングというかなんというか。。たった今、オフィスの私の机の上にコスモスポーツが飾られたところです。(笑)
3車種のうちとりあえずは、コスモがいいな♪とか言いながら見事ゲットして喜んだところでした。(子供のような。。。笑)
ロータリー車は所有した事はないですが、一度は乗りたいと思っています。

招き猫さん
おお~(^^)人(^^)ナカマナカマ
自分が一番最初に手を取ったのが、トヨペットクラウンですね。渋すぎますが。日本のモータリゼーションの扉を開いたのがトヨペットクラウンでしたから。(笑)
惜しいのは、このラインナップにいすゞの117クーペとベレットがないことですね(゚゚ )☆\ぽか
スカイライン2000GTRとペレットの戦いがありましたから(おい)
欲を言えば、ダイハツミゼットとかマツダのオート三輪とか(笑)
これはタイムスリップグリコでも導入済みか。

> 最近、中壮年をターゲットとした食玩やコンビニ向けおまけが流行っていますが、
> たまたま入ったコンビニで見かけたので、大人買いをしてしまいました(゚゚ )☆\ぽか

あ~あ、ついにZEAKさんも泥沼にはまりましたね。
( ̄∇ ̄)オホホホホ
と言っても、前のサイトのころからおもちゃの展示はあったのですな。病気が再発したって感じ?(^^;

ちなみにオイラのデスクにはメイドさんが二人控えております・・・。
( ̄∇ ̄)オホホホホ

おなら出ちゃっ太さん
スケール小物は嫌いじゃないですよ。
でも、言われてみればずいぶんミニチュア小物から遠ざかっていましたね。(汗)
メイドさん、いいなぁ~。
置きたくても・・・恥ずかしくて買えないわ。

自分の机の上には・・・
戦車とゼロ戦とミニカーですか(゚゚ )☆\ぽか
おじさんとは思えない机だな。

お~っ!117クーペは、激しく同意です!!正に、なんで無いんだ~っ!!って思いました。(笑)
私のマイカー初代が、マヨネーズ色(^^;)の117クーペでしたから、思い入れは強いです。最近の車は没個性すぎて、、、未だに、一番楽しく乗れた車と思っています。
20数年以上も前の学生時代の話ですから、おやじのノスタルジーとしか思われませんが。。。。(笑)

招き猫さん
そう思うでしょう~(^^)自分は乗れなかったけど、欲しかった車です<117
なので未だにいすゞの車に乗っています。

自分が乗っていたのは、親父が乗っていたカローラレビン。
オーバーフェンダーの走り屋仕様のものでした。
色はモスグリーンではなかったですが。
リッター21Kmも走った車ですよ。
なんか、ノスタルジーというよりも、昔の車の方が環境に優しいような(笑)

> 自分の机の上には・・・
> 戦車とゼロ戦とミニカーですか(゚゚ )☆\ぽか
メカフェチですね。(.。 )☆\ ぽかっ

> おじさんとは思えない机だな。
いや、戦車とかゼロ戦なんてオジサンのテイストですよ。
若い人はなんだか意味不明のフィギアとかへにゃへにゃしてるから。

お茶のペットボトルのフィギアの何が面白いのか・・・。

オイラの机はミクシイで見てね♪

第2弾が出てたんですね。見逃してました。
早速Getしなくては(笑)。

117クーペも好きでしたね。
近所のトヨタに2000GTが展示されてますが、
時代を超越したデザインってありますよね。

レビンも名車ですね。あの軽い車体にボルト留めのオバーフェンダーは迫力ありました。(笑)
2T-Gでしたっけ?ツインカムエンジン。当時の車好きの憧れのエンジンでした。自分でいじれたし。。。
「レビン」っていう斜めのエンブレムが光っていました。(笑)

WAKIさん
2000GTもあこがれの車でしたね。ボンドカーとしても有名で。
たまーに見かけますが、良い車です。

招き猫さん
昔の車って、ROMなど電子制御系はあまり使われていなかったので、知識があればいじれるというのがよかったです。
でも、カセットではなく8トラ。(泣)おまけにクーラーもエアコンもなかったので、夏は暑かったです。(汗)
10万キロを超える頃にキャブレターを掃除したら、リッター21kmをマークしました。それまでは16~18でしたのですごいです。(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本を支えたモノづくり:

« D-TOP | トップページ | スーベレーンM800 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ