不透明な時代
日経ビジネスで、何がヒットして何が売れないのかというような記事が特集されていました。
記事はEPSONのプリンター、東芝の液晶テレビ、SONY HDDVD、CASIOのデジカメ、日清のカップ麺などがどうして売れないのかということが書かれていました。
EPSONはCANONと毎年プリンター対決して、昨年までは貧差でシェアのトップを維持していました。
満を持してというか、新機種を出したようですが、思ったほど売れずに、現時点でシェアをCANONに奪われてしまっているようです。
これは、売れ筋の機種が高級路線から、2万円台の気軽に使えるモデルにユーザーがシフトしてしまったことに起因するとのことでした。
東芝はブラウン管テレビの時代にはバズーカというシリーズ(画質に加え音質も良い)でかなりのシェアをキープしていましたが、液晶(本来は東芝も開発側)テレビには乗り遅れて低迷しているようです。
液晶テレビと言えば、SHARPのAQOSですね、これはダントツの一位をキープ。次いでSONYががんばっています。少し前まではPanasonicプラズマVEGAとSHARPの争いだったのですが、SONYのブラビアが出てからはPanasonicが低迷をはじめました。東芝は接続端子の数ではトップのようで、マニアには売れるが一般にほとんど売れないという話でした。
そういえば、東芝のHDD-DVDレコーダーも、マニアに売れているという話を店の人に聞いたことがあるなぁ。
SONYのHD-DVDすご録ですが、後発の割に良い線(トップシェア)行っていたのですが、現在は低迷しているとのこと。
CASIOのデジカメEXILIMシリーズ、薄さを売りに多くのユーザーを抱えコンパクトデジカメのシェア上位に食い込んでいたのですが、上位機種のEXILIMPROを出して、昨年こけたらしいです。
これが売れなかったEX-P505です。(笑)
自分としては、回転式液晶、5倍ズーム、フルマニュアル機能、動画がMPEGでしかもステレオで録れる(SDビデオレコーダーとして使える)という至れり尽くせりのマシンだったので、値段が安くなった時に落ちましたが。
どうして売れなかったのか・・・
大きかったからです。
また、マニア向け商品だったために、売れなかったみたいです。
(あ、おれってマニアだったのか・・・逝)
良い商品だけどなぁ。
というわけで、PROシリーズは2機種ラインナップされましたが、後継を出さずに、また薄くて小さいデジカメに戻してしまったようです。
おかげで、安定して売れる売れる。(笑)この辺のウスウスデジカメは先発の強みがありますね。
日清のカップ麺は、本格化カップラーメンとして進化したラーメンだったようですが、全国展開する本物の安売りラーメンチェーンに負けてしまったとのこと。
高級インスタントラーメンの方が、低価格ラーメンチェーンに比べ高いことが敗因のようです。
たしかに、自分としてもどうせ同じ値段を出すなら店で本物を食べればいいやと思います。
以上、良いモノを作っても何がヒットするかわからない時代なんですね。
« Coleto 手帳 | トップページ | PILOT ELABO (エラボー) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログシステム全面改定につき(2019.03.25)
- 謹賀新年 2019(2019.01.01)
- 気がついたら1,300万人アクセス超えていました(2018.12.17)
- ゆく小物くる小物2018 その3電脳小物系(2018.12.31)
- ゆく小物くる小物2018 その2映像・趣味関係等(2018.12.30)
>あ、おれってマニアだったのか・・・
ムフ・フ・・!受けました!!(^^;)
マニアサイドから見たら、これしかない!って思うような商品でも、
やっぱり、売れないんですねぇ。。。(笑)
投稿: 招き猫 | 2006年8月 9日 (水) 09時02分
招き猫さん
やっぱりそう思いますか<まにあ(゚゚ )☆\ぽか
だよなぁ~(汗)
PDAなんか見ていても、特定のユーザーが購入してしまえば、いくら良いものでも、一般の人に普及しなければ製造しても赤字になるだけとなれば、やはり規模縮小や撤退ってなっちゃいますよね。
逆に、何が売れるかわからないという時代でもあったりしますので、モノ作りは難しいですね。
投稿: ZEAK | 2006年8月 9日 (水) 09時20分
※台風はいかがだったでしょうか??
こっちは全く降らなかったでし~。
うなづける記事ですねぇ。EPSONは高級路線だし。
CASIOは小牧で作ってたけど、KODAKがまかせた会社へ
工場ごと身売りしてウスウス路線へ行ったんだよね。
EX-P505ってホットシューがあれば私も落ちたカモ(笑。
東芝のRDシリーズだったらウチにもあるけど、
あんまり融通利かないよねぇ。
PCキャプチャーボードには負けるカモ。
カップ麺は社で時間無いときくらいかな。4年振りに食べた。
家では生麺のを食べてる(寿がきや。
松竹梅のうち、松も梅もイイとこあります。
中途半端はよくない。やっぱ。
※若松でSL-C760の大容量バッテリ買ってみたりしている^^;
投稿: べあ | 2006年8月 9日 (水) 18時55分
べあさん
静岡も拍子抜けするほど雨も風もありませんでした。
逆に紀伊半島沖にいる昨日の早朝の風と雨には驚きましたが、それも30分ほどでしたから。
EPSONはおっしゃるように高級路線に行きすぎてこけたみたいな書き方でした。
P505はデジカメというより、SDビデオカメラとして購入しました。(笑)確かに動画はきれいに撮れますし、少し前の動画から録れる機能や、CASIO得意のシーンモードなんかでも楽しい録画ができるので遊べるデジカメです。
しかし、あの大きさにホットシューは要らないなぁ。
東芝だけでなく、HDDVDは家にないからわからないけど、パソコンで動画が撮れればいいかなと思って買っていません。
中京圏だと、ダントツすがきやですよね。静岡もけっこう店があったりして、すがきやファンがいますよ。
投稿: ZEAK | 2006年8月 9日 (水) 22時32分
難しいですよね。売れるだろうと思って力入れてもこけるし。
ZERO3は結構ヒットだと思うんですけど、そんなに他社も追随して無いですよね。
みんなでマニア道を極めましょうか。。。w
※寿がきやのらーめん大好きです。中部の店なので、こっちにはほとんど無いのですよ。
投稿: dawnpurple | 2006年8月 9日 (水) 23時40分
dawnpurpleさん
そうですね、自信を持ってラインナップしても必ず売れるものとは限らないし。マニアなど一部の層で売れても、一巡したらぱったり売れなくなるなんてのも多いし。
スマートフォンは市場的にも売れそうな気がしますけど、初代PALMは高機能化するPocketPC(当時CE)に対し、シンプルなスケジューラー(手帳系)だけにして大ヒットしたけど、ユーザーの求めるマルチメディアに進化して、結局消えてしまったし。
ユーザーのニーズを反映せずに勝手に自分たちの技術を押しつけるのも困りますが。(笑)
すがきやさん、けっこう人気なのですね。
投稿: ZEAK | 2006年8月10日 (木) 07時52分