元祖EXILIM
2002年、ジャストクレジットカードサイズのデジカメに衝撃を受けた。
その後CASIOは同シリーズを進化させて現在に至る。
ズームもマクロもないが、MP3が聞けて、しかもボイスレコーダー、動画が撮れる。
これについては、けっこう賛否ありました。マクロが付いていないのは使えないとか。
当時130万画素っていうのも時代遅れみたいな感じでたたかれたり。
何がすごいって、その薄さ。
でも、不足しているなら不足しているなりの遊びがあった。
各サイトで工夫してマクロ撮影の仕方とか、レンズキャップの工夫の仕方など、まるで手作りの楽しさがありました。
森永ラムネ菓子のキャップが使えるとか。写真中央。
自分は、はんこの朱肉用の蓋が丁度良かったのでそれを使っていました。(笑)
ポジの内容確認用のルーペを使えば、かなりなマクロ撮影ができたり。
見よこのスーパーマクロ(笑)
ルーペで撮影しているので、周辺がゆがんでいるのは愛嬌で。
現在は、当時と比べたら大進化で、マクロも1CMまで寄れるし、動画もカードめいっぱい撮れるようになったし。
ということで、使う側としては楽になったけど、なんだかちょっと足りない位の方が、ユーザーが工夫をして楽しめる余地があるような気がしますね。
そういう意味では、完成されていない素体を元に遊ぶというものがだんだんなくなりつつあるような、なにか物足りないような・・・。
« ITO-YA LEGAL PAD | トップページ | FINECAM SL300R »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
薄い、小さいっていうのは機能が削がれたとしてもメリットが大きいですよね~。130万画素マクロなしということはZERO3と同じですね。ZEAKさんがZERO3でルーペマクロやってたのもこの経験があるからなんですね。
投稿: dawnpurple | 2006年8月14日 (月) 23時59分
dawnpurpleさん
おっしゃるように、機能が低くてもほかにはない面白さがあれば良いと思います。
完成されたものも良いのですが、工夫のしがいがあるというのも遊べる理由です(笑)
最近ではそういう遊べるものが少なくなって悲しいですね。
世間では夏休みというのに、役所は休みではないので伊豆の国市で入札待ちです(泣)
投稿: ZEAK | 2006年8月15日 (火) 09時57分
EXILIMは、空色の発色がとてもよかったように記憶しています。特に2代目はモニターも大変見易く、何度か衝動買いしそうになりました。
ただ、自分は会議などで録音をしたかったので、今は無きミノルタを未だ使用しています。
ところで、ZEAKさんは、FUJIのポラロイド付きデジカメを覚えていますか?今あれを持っていればお宝なんですがねぇ(笑)
投稿: D_U_hiro | 2006年8月15日 (火) 19時44分
D_U_hiroさん
確かに、CASIO特有のきれいさはありましたね。
元祖EXILIMもモノラルですがボイスレコーダー機能がありましたので、会議録などもきれいに録れました。
マクロやズームはなかったけど全体のバランスも良かったですよ。
FUJIのポラロイド付きデジカメって、チェキが内蔵されていたのですよね。
残念ながら持っていません。多少大きかったのですが、今思うとけっこう使いでがあるデジカメですね。
デザインがいまいちだった記憶があるので、買いませんでした。
確かにお宝かもしれない。(笑)
投稿: ZEAK | 2006年8月16日 (水) 07時27分