ポケットノギス
DIYショップで見つけました。
簡易ノギスというかポケットノギスです。
計測器フェチの自分としては、もっと高いデジタルノギスが欲しかったのですが、高いので(笑)
デジタルはかりはずいぶん昔にエントリしましたが。
ノギスは遅いですね。
持ち運びができるように小さいので、大きめなものは測れません。(爆)
まー、万年筆の軸径、キャップ径などを測りたいなと思って購入しました。
小さい割に35.6gもあります。
ステンレスだからだろうな。
630円でした。
« STAEDTLER MARS-TECHNICO 782 | トップページ | パラクルノ3兄弟 »
「ステーショナリー」カテゴリの記事
- 筆記具だけでなく色々な使い道があるペンケース(リヒトラブ)(2019.02.27)
- 可愛い修正テープ(2018.10.19)
- 密かなヒット商品プレイカラードット(トンボ鉛筆)(2017.11.15)
- 手帖に挟んで使える定規、スケジュールルーラー(西敬)(2017.09.12)
- キャップを少々忘れても乾かない油性マーカーパイロットパーマネントマーカー100(PILOT)(2017.07.28)
「計測器」カテゴリの記事
- どんな種類の電池でも充電できる表示計付きのC4 SMART CHARGER(2018.10.25)
- 一回り小さく更に進化したデジタルマルチメーター〔テスター〕(SNAKOL)(2018.09.07)
- デジタルマルチメーター その2計測編(SNAKOL)(2018.06.22)
- デジタルマルチメーター:いわゆるテスターですな(SNAKOL)(2018.06.21)
- 怪しいバッテリーチェッカーBT-168Dを保護(2018.05.08)
私もノギス持っています。
おっしゃるように、ペンの軸の径を計るときに使っています。
なんか、プロの道具という感じがして
良いですよね。
投稿: つちはし | 2006年7月20日 (木) 08時30分
つちはしさん
どうも、計測器ってだめですね。常時使うわけではないのに欲しくなっちゃいます。(笑)
マイクロメーターの安いのはないかな(ぽか)
投稿: ZEAK | 2006年7月20日 (木) 12時40分
おお、ノギスだあーー。何年も触ってないなあ。
そういえばなんでノギスなんだろ。杉野さんが発明したとか。w
投稿: dawnpurple | 2006年7月20日 (木) 22時07分
>どうも、計測器ってだめですね。
とてもよくわかります。
特に何を測るわけでもないのに、思わず買ってしまいそうになることもしばしばです。
特に今回のような、小さいタイプには、萌え~! です。
精密そうな物に、何故か惹かれる 傾向がある様に思います。
完全にフェチですよね。(笑)
投稿: 招き猫 | 2006年7月21日 (金) 08時47分
dawnpurpleさん
ノギスお持ちでしたか。すごいなぁ。
ノギスとか計算尺とか系のものって好きですよ。
計算尺は簡易版を持っていたけど、使い方を忘れてしまいました。(笑)
招き猫さん
計測器フェチです(笑)
簡易はかりは何個か持ってるし。
別に仕事で使うわけでもないのに、測って遊んでいます。
投稿: ZEAK | 2006年7月21日 (金) 14時07分
おぉうらやましいですねー
物差しじゃあ直径は測りにくいし
ノギスって中々便利なものです
630円は安い!
1本買いたいです
ちなみに20分の1ミリまででしょうか??
こっちの方の店にも売ってるといいんだけど
秋葉原のDSみやざきという店(今はありません)に
金属で980円のがあったのと
他の店でプラスチック製の100円のを数年前に見たことがありますが
結局買わなかったんです
#計算尺は何に使うのか分からないスケールも付いてるのを1本保有
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2006年7月29日 (土) 16時36分
↑
すいません
パッケージの画像を拡大したら精度0.1mmという文字が見えました
0.1mm未満は気合で測りましょう
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2006年7月29日 (土) 16時39分
伍玖肆さん
このノギスは、ホームセンターで発見しました。
全国チェーンのカインズホームなんかに行けば、計測器コーナーにあるかと思います。
投稿: ZEAK | 2006年7月31日 (月) 07時57分
中々近辺のホームセンターでは巡り会えないでいるうちに
キャンドゥで見かけたので樹脂製のを間に合わせに(間に合わせにもならないという説あり)購入しました
精度が出っこないのに0.05mm(即ち20分の1mm)まで計れることになってます
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2006年10月17日 (火) 23時14分
伍玖肆さん
あらま、一般的ではなかったですか。
残念です。
まー制度の問題と強度の問題はありますが、自分のポケットノギスとそれほど制度の差は無いと思いますよ。
自分はネジやビスの径や万年筆のグリップ部分の径を測るくらいですけどね。(汗)
投稿: ZEAK | 2006年10月18日 (水) 07時46分
んーーー
手元にある金属の1本と樹脂の2本の線引き(当然検定マークなし)と較べてみたら
3本の何れもと18cmで0.3mmくらい今回購入の"ノギス"の方が短いです
その3本の目盛は殆ど同じだったから3対1で"ノギス"の負け
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2006年10月21日 (土) 07時56分
伍玖肆さん
なんかとてもアバウトなノギスですね。(^^;
やはりスチールでできているのでないとだめかな?
投稿: ZEAK | 2006年10月22日 (日) 17時10分
105円のノギスですが使い方が書いてありません
使い方を知らない人は買わないだろうという判断なのか
でも
使い方を知ってる人は精度が出ないに決まってる樹脂のなんて買わないだろう
という矛盾あり
また
樹脂だと変形しやすいので宜しくないです
どこかで貰ったスチールメジャーが実はJIS1級であることに気づきました
それと較べてみたら105円ノギスの目盛とぴったり合ってました...
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2006年10月23日 (月) 23時49分
伍玖肆さん
恐るべし105円ノギスですね。
ノギスって、普通中学かな?の技術でしか使う機会がないと思いますね。(笑)
投稿: ZEAK | 2006年10月24日 (火) 07時49分
ちょっとノギスの項目が長くなりすぎてるような気もしますが一言だけ
いつの間にやら物差しの検定マークは廃止されてたようですね
JIS1級だと精度千分の1ですが以前の検定マークあり相当なのかな?
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2006年10月24日 (火) 22時23分
伍玖肆さん
別に気にしなくても良いですよ。
言われてみれば、検定マークって無くなりましたね。
もしかしたら、技術的な精度が上がってきたので不要になったのかな?
でも、細かな精度を必要とするモノには、付いていそうな気がしますけど。わかりません。
投稿: ZEAK | 2006年10月25日 (水) 07時44分
目盛付けが機械化されて簡単に高精度な製品が作れるようになったため
検定マークの意味がなくなったらしいのです
ただ
その経緯を書いたものが見つかりません
確か(と前置きする時って確かじゃないのだが)正の字を図案化したみたいなマークでしたよね?
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2006年10月31日 (火) 21時47分
伍玖肆さん
「正」の焼き印とか印刷ありましたね。
まー、技術的に進化しているので検定もいらなくなったって所でしょうね。
投稿: ZEAK | 2006年11月 1日 (水) 07時32分