VAIO TypeU VGN-UX50触った
たいとるです。(笑)
結論から言います。当分要らないです。(゚゚ )☆\ぽか
大きさ的にはW-ZERO3を一回り大きくした感じで、左右にボタンというかグリップを付けた形状ですね。
デモ機はバッテリーが外されていたので、みょーに左が重い感じがしました。
(バッテリーは右グリップ部に付けるようです)
W-ZERO3のようにシャキーンとは開きませんが、スムースに開くようです。
画面の上にモーションアイが付いていて、雰囲気的には昔のC1シリーズのような雰囲気があります。
さて、問題のキーボードです。
画面をスライドさせると、ブルーに光るキーボードが目に入ります。
キーボードは画面部と干渉しないようにボディとフラットになっています。
第1印象は、「キーボードちっさ~」
しかも、フラットになっているので、とても打ちにくいです。
両側を持ってHP200LXスタイルで打つ(親指打ち)ような感じになっています。
しかし、これが難物で、キーが横長の上、小さいし、自分の感覚では、本体より窪んでいるって感じを受けました。
今までいろいろ触ってきましたが、これほど打ちにくいものは初めてです。
W-ZERO3は、左右扇形の変形キーボードですが、キートップがふくらんでいたので、変則キーでも最初からそこそこ打てますし、慣れてくればかなり高速でタイピングできますが、このVGN-UX50は・・・
しかもお値段、159,800円
W-ZERO3だと4台買えます(笑)
これが、79800円位なら「どうしようかな~、在庫あるの?、うーん、一つください」ってなりそうなんだけど、159,800円ともなると、PanasonicのR4を値切るとか、売れ残りのLiblettoかスリムDynaBookの方が使い道は多方面にわたります。
ということで、中古市場で見かけたら、値段によって買うかなぁ?買わないかなぁ?
P.S
そのお店で、中古のシグマリを見つけました8,190円、CLIEのPEG-VZ90が41,980円で売っていました。
まー、自宅の無線LANターミナルが壊たので、代わりを買いに来たので落ちませんでした。(笑)
« 不思議な万年筆 BLESS | トップページ | シープ (プラチナ萬年筆) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
こっちも触ってきました。爪でも伸ばしておくか、
指先を硬く鍛えておくかしてみないと押せないよねぇ。
キーボードなくてもよかったのに(ヲ。
ポインタは使えないことはない。
ペンはClioのがほぼ無改造で入りそう(嬉?。
PCであることに意義を感じるか、
OQO辺りで力不足だったヒトにはズバリかも。
自分には1280*800(12インチ)液晶くらいの
ノートが使いイイな。あんまり持ち歩き気分がないので
前向きになれない。ペンパソは気になるんですが(笑。
MacBookも見てきたけれど、やっぱ巨大だわ。
いっそMacBookProの液晶デカイ方くらい
狙ったほうが潔いのかなぁ。
投稿: べあ | 2006年6月 2日 (金) 19時26分
べあさん
こうなったら折り紙に期待です。(^^;
確かにポインタは使いやすくなっていますね。
マックブックは、確かに大きかった。
macのデザインは好きですけどね。
投稿: ZEAK | 2006年6月 2日 (金) 22時24分
私はまだ触れていないんですー。
なんどか電器屋に言ったのですがいつも人が触っていて。
やはりネットの評判どおりのようですね。
ホントに惜しい。。。スペックはいいのに。
投稿: dawnpurple | 2006年6月 2日 (金) 23時45分
こんにちは!
VGN-UX評価厳しいですね。
私は購入してしまいました(VGN-UX90SP)(^^;
ZAURUS(SL-C1000)を使用していたのですがどうしても
会社のモバイルネットシステムにアクセスできず(POCKET PCもNGでした)小さなWindows環境がほしかったので・・・(言い訳)!
PCですので問題なく接続できます。
キーボードは確かに長文はNGですね。
ZAURUSの方が数段上です。
かばんにヒョイと放り込んでいける手軽さは◎。
問題は老眼との闘いに・・・・・
投稿: ポンちゃん | 2006年6月 3日 (土) 08時17分
私もNGでした。
ふらふらと購入したいなぁとも思ってましたが、あのキーボードではやはり駄目でした。
私も初代U1のユーザーだったので、最低限あのくらいのキーボードがないと自分では使いづらいと思いました。
ギミックマシン大歓迎なんですが(^^)
今、MURAMASA CV50Fがメインマシンですが、この状態に慣れてしまっているためこれと似たいようなマシンが欲しいと思いますね。
今だとLOOX P(P8210)なんか魅力的かなぁ。
投稿: まいあ | 2006年6月 4日 (日) 00時48分
dawnpurpleさん
一度さわってみることをおすすめします。
画面は高精細ですし、デザインもカッコイイです。
問題は入力だけでしょうね。
ポンちゃんさん
おお~、おめでとー。スゴイです。使い勝手とか、感想は人それぞれですので、あまり気になさらずに。
自分もデジカメやパソコンなど買ったマシンがひどい言われようをしていたマシンが何台かありますが、過大な期待をしすぎている人や濃い人が文句言っていたりするのを見ても気にしないようにしています。
金に余裕があれば、メモリバージョンなんかはほしいなとか思いますけどね。
まいあさん
キーボードふぇちの人には辛いマシンですよね。
デザインが良いだけに、W-ZERO3くらいのキータッチ感があればほしかった(笑)
LOOXもいいね~、でも、自分は富士通には縁がないです。
ダイナブックのウスウスか、水に濡れても大丈夫なレッツラノートR5なんかがどうかなと思う今日この頃(おい)
投稿: ZEAK | 2006年6月 4日 (日) 09時40分
ZEAKさん、どうも。
酷評は気にしないタイプです(笑)
キーですが特に両サイドのカーブしたとこが厳しいですね。
あらためてZAURUSのキーボードの入力しやすさを痛感します。
画面上にスタイラスで文字や絵が描けるようなのでタブレットPC的な使い方が魅力です。
私は日常ThinkPadを使用していますのでUXのキーは正直つらいです。
10倍以上効率が落ちます(^^;
しばらく付き合うつもりです。
このコメントもUXで書いてみました。
疲れたー!
投稿: ポンちゃん | 2006年6月 4日 (日) 10時38分
どうもマイナー好きというところでこのCV50Fに愛着がありますね。
Fn+F2で1280*768と1024*600のモードを切り替えられるところがいいですわ。
UXにUSBキーボードという手もあるけど、いつもつけて使えないとなると辛いですわ。
投稿: まいあ | 2006年6月 5日 (月) 00時11分
ポンちゃんさん
実は、所有している方が羨ましかったり(゚゚ )☆\ぽか
小物好きとしては、金に余裕があれば欲しいのですが、勢ひで買ったとしても、使い道が特に考えられないので(汗)
でもいいなあ。
まいあさん
いいのですよ、自分が持っているのに満足できれば。
と言うわけで、自分もお出かけマシンはFIVA 206VLですから。
UXにUSBキーボードとかすると、荷物が増えちゃうから。
それなら、やはりモバイルギアやジョルナダのようなマシンを出して欲しいですね。
アレンジして別製品として出してくれないかな?
投稿: ZEAK | 2006年6月 6日 (火) 08時04分