brother ピコワード (1984)
たぶん、廉価版のワープロとしては、日本初の製品かな?
タイプライターで有名のブラザーが手に入りやすい価格で投入したワープロです。
ワードプロセッサーとは言わずに、日本語パーソナルライターと呼んでいます。
キャッチコピーは、「ワープロの頭脳とタイプライターの使いやすさがひとつになりました。」
ごらんのように、英字はQWERTY配列ですが、日本語キーは五十音配列キーとなっています。
打ちにくそう(笑)
ちゃんとA4サイズの用紙が、感熱紙かインクリボンでプリントアウト可能となっています。
残念ながら記憶装置は付いておらず、それが日本語タイプライターたるゆえんでしょうか?
当時としては画期的?な、3色のカラーバリエーションです。
単一電池4本で稼働します。重さは2.7kg
このマシン、実はうちの弟が、大学の卒論を書く(打つ?)ために購入して使っていました。
消息は不明です。
カタログによると、現金価格88,000円とあります。
希望小売価格ではないところがおもしろい。
« リストカメラその2 | トップページ | NEC謹製電子辞書 ET (1990) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
デザインは悪くないし、当時としてはまあまあだったのでしょうか。
それにしてもこれで論文は・・・・。(^^;
だけど考えてみれば、欧米の作家って昔からこういうので(手動で変換なしだが)文章を紡いでいたのですねえ。
編集が出来るワープロとタイプライター文化の差を感じるです。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2006年5月10日 (水) 15時54分
おなら出ちゃっ太さん
デザインはまあまあですが、五十音配列というのが(汗)
しかも、英字キーが見にくいし。
まー扱いとしてタイプライターなので、ワープロでないところが味噌ですね。
その頃は、かっこつけて、オリベッティのタイプライターなんぞを持っていました。
終わりまで行って、「チン!」という音が心地よかったですよ。リボンは、赤と黒の2段でした。
でもタイプライターって指の力が必要ですね。
投稿: ZEAK | 2006年5月10日 (水) 16時06分
また渋いですね。ブラザーって有名だったんですか?
タイプライターってまた独特な打鍵感がありそうですね。
私はまだ未経験なのです。
投稿: dawnpurple | 2006年5月11日 (木) 00時25分
dawnpurpleさん
ブラザーはタイプライターの老舗です。日本ではオリベッティと二大勢力ではなかったかな?
ワープロが出る前には、電動タイプライターやテレタイプなどが出ていましたが、それ以前のは、キーを押すと文字が彫り込んである金属が紙面に移動して打つという、原始的な方法のタイプライターが主流でした。
日本語タイプライター(てゆうのか?)は、漢字の金属製のはんこみたいなのを、漢字表から拾ってタイプキーを押すと紙に刻印するというてまがかかるものでした。
要は、漢字コード表の中から文字を探してエンターキーを押すって感じです。(汗)
ちなみに、それ以前の日本語タイプライターは、はんこの並んでいる漢字(文字が反転している)ものを探してきて打つという達人が使うようなタイプライターでした。
そのため、カーボン複写などが普及していたものです。
投稿: ZEAK | 2006年5月11日 (木) 07時56分
最近、「タイプライターが欲しいな~」なんて思うコトがよくあります。私は、資料用のラベルを、<Wordで入力→プリントアウト→適当な大きさにカット→資料にペタリ>という流れで行っていますが、最近は、わざわざPCとプリンタを立ち上げて印刷するのが億劫になってきました。。
タイプライターなら、常にスタンバイ状態(当然ですが^^;)!しかも、入力したものがリアルタイムで印字されるので、あとは「カット」と「ペタリ」だけでラベルができちゃいますよね。頻繁にラベルを作る私には、とても魅力的なアイテムです。
もちろん、ラベルプリンターを購入するのが早いですが、あえてタイプライターを購入して使うのも、趣があっていいな~なんて思ってます。^^;
投稿: にゃんも | 2006年5月11日 (木) 15時13分
にゃんもさん
<最近は、わざわざPCとプリンタを立ち上げて印刷するのが億劫になってきました。
って、年ですよ(笑)
デスクトップは面倒ですが、ノートの場合にはどのパソコンもスタンバイや休止で蓋するだけです。
ですから、蓋を開けると作業中の状態がすぐに立ち上がるので便利に使っています。(デスクトップの場合もちょっと席を外す場合にはスタンバイにしています)
タイプライターの場合、使わないときでもオブジェの一つとして飾ることができますからね。
自分も古いレミントンのタイプライターが欲しいなぁと思っています。
昔オリベッティの奴を持っていたのだけど、欲しいと言っていた会社の女の子にあげちゃった。
天井裏を探せば、昔神さんが使っていたタイプライターは発掘できるかも(笑)
探してみようっと。
投稿: ZEAK | 2006年5月11日 (木) 18時17分
すみません。懐かしい話に再びおじゃましてm(_ _)m
三井物産のタイピストをしていた叔母が確かブラザーのタイプを持っていて、子供の頃よく使わせてもらいました。シフトキーを押すとどこかが持ち上がって大文字が打てたように記憶しています。とはいっても、上手に打てなかったので興味が湧きませんでしたが、社会人になってテレタイプの講習を受けてから、妙に欲しくなたことを忘れません。PS若い人たちが三本指で打っている姿を見ると、昔に戻してタイプの講習を受けさせた方がよいのではと(苦笑)
投稿: D_U_hiro | 2006年5月11日 (木) 22時45分
大学時代通信士を目指していた私は、欧文モールス信号を聞き、タイプライターでそれを打つという実習しておりました。
やはりあの重いキーを打つ感覚は好きでしたね。
それと独特のあるフォント、懐かしいですね(^^)
投稿: まいあ | 2006年5月11日 (木) 23時54分
なんか、タイプライターというキーワードにみんな飛びつくみたい(笑)
D_U_hiroさん
いつでもつっこんでください(笑)
昔は、タイピストという専属の仕事がありましたね。懐かしい。
そうそう、大文字と小文字を使い分けるのに、Shiftキーを押すと言うのもあったし、パソコンのようにCapsLockもあったように記憶しています。
上手に打てないというか、キーを強く押し込まなければ紙までタイプが届きませんし、押しが弱いと刻印さえできませんからね。
テレタイプというのも懐かしいですね。
まいあさん
なんか、かっこええですね。通信士。ガシャガシャっていう音なんですよね。タイプも今のキーボードと違い、キーが一つ一つ離れていて、慣れるとすごく打ちやすくなるのですよね。
ちなみに、うちの神さん貿易会社の船荷の書類を英文タイプで作っていたのですが、その癖が抜けずいまだに、パソコンのキーボードを打つときに、ものすごい力で強打します。(笑)
投稿: ZEAK | 2006年5月12日 (金) 07時59分
ZEAKさん
自分もキーを打つときは結構力強く打ってしまいます。
やはり昔からの癖が抜けないのかもしれません。
夢中になればなるほどキーを打つ音が大きくなってきます(笑)
投稿: まいあ | 2006年5月12日 (金) 12時43分
まいあさん
なるほろ。自分はタイプライターも打っていたことがありますが、うまく切り分けられました。
どちらかと言うと、パソコンのキーは、優しく流れるように打つのが高速に打てるようです。<当社比(爆)
投稿: ZEAK | 2006年5月12日 (金) 12時46分
これ買いました
当時画期的で
めっちゃうれしかった
投稿: ママプリン | 2008年5月 2日 (金) 22時01分
ママプリンさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
たしか、普及型の初のワープロだったのではないかと記憶して
います。
もっとも、普及型というのは、市民の手が届く価格帯という意味
で、その当時は、ルポとか書院、オアシスなどパソコンメーカー
は20万近くしていたと思います。
qwertyキーは良かったのですが、日本語刻印が五十音という
のが(^^;
投稿: ZEAK | 2008年5月 2日 (金) 22時23分
ピコワードは2つ買いましたよ。
初期のは記憶できず
ただ変換して印字するだけ
でも歌詞カードとか作って楽しんでいました
ブラザーのタイプライターはエリートという名前で
フォントもエリートと呼ばれていて
パソコンフォントでも残っているはずです。
ロールカーボンリールの上下が赤黒の2色でいろわけができました
ピコワードの後期は
フロッピーが使えて
ファイル変換でMS-DOSのテキストへも変換できました
今はインクジェットですが昔はドット発熱式でしたから
感熱紙で印刷していました
インクリボン節約のために。
投稿: 電脳おやじ | 2012年9月22日 (土) 03時08分
電脳おやじさん
私的にもインクリボン勿体無いので、
感熱紙で出力してから、コピーしてました。
当時は、パソコンもレベルが低くて、
ワープロのテキストと表計算別々に出力
してキリハリの世界w(^^;;
投稿: ZEAKs iPad | 2012年9月22日 (土) 06時32分
はじめまして。古いエントリに失礼いたします。
ブラザーのピコワードですかあ…。 「100」って型番でしたよね?
これが出た当時、TVで「疑惑ぅの秘め事ぉ~」なんてCMソングと共に
画像の湯村輝彦さんのイラストが宣伝に使われていましたね。
何か書いたり作ったりに使えそう! 欲っしい~って思ったけど年少で
とても買えなかった(笑;)。
一行作文してはプリント→メモリ消してまた一行作ってプリント…の
ホントに初級機でしたが、魅力的な製品が出たなあと心を動かされた
ものです。
しかしその後、ブラザーからは「ピコワード200」が出され、メモリが拡大
され縦書き・横書き自在、横倍角・記号も印字可能な後継機でビックリし、
もっともっと欲っしい~っ!! になりました(どっちも16×16ドットの印字)。
さらにパソコン通信みたいのが出来た「300」も出たものの、本腰を入れ
始めた競合他社、カシオの「カシオワード」、キヤノンの「キヤノワード」、
SONYのHitBit、シャープの書院、NECの文豪ミニ、東芝Rupo、富士通の
OASYSなどに押されてブラザーは早くも失速してしまい、1年ぐらいあと
新聞の通販広告で「ブラザー協賛」と銘打って、新品のピコワード200は
¥49,800、100はなんと¥9,800の処分価格で売られていて、ワープロ
業界の進歩のスピードの速さと、ブラザーの凋落を当時まざまざと見せ
つけられた思いでした。
自分は結局、安くて機能も揃ったカシオワードを買いました(笑;)。今も
手元に有るけれど、FDDの平ゴムベルトが経年で伸びてしまい、ディスク
は読み込めなくなっています。
懐かしい品の記事をありがとうございました。
投稿: Dark Black | 2023年9月12日 (火) 06時48分
Dark Blackさん
コメントありがとうございます。
この後すぐに各社から色々なワープロが出て楽しかった時代ですよね。
持ち運びができて長時間入力ができてかつテキストデータが使えるマシンを代々使い続けて来たので、未だにポメラ100や200を使っていますし、KB付きのプラネックスコミュニケーションズのASTROスライドを使っています(^Д^)
投稿: ZEAK | 2023年9月12日 (火) 08時16分