FLAP STAND実践編
先日紹介したFLAP STANDを店で使ってみたので紹介します。
まず、みんなの迷惑にならないようヘッドホンを使うために、画面表示を左利きモードにします。
したがって、FLAP STANDはひっくり返して貼るわけです。
W-ZERO3で動画を見る場合、壁や塩コショウなどがない場合には重宝します。(笑)
写真はDVDからリッピングした史上最大の作戦。
これ3時間もあるので、4~5回に分けて見ました。(汗)
横から見た写真。
動画を見ている最中にメールが入ると、音楽同様に動画が止まってしまいます。(この日は3回も止まってしまいました)
この写真、今度出るTypeUにもこのようなつっかえ棒のオプションが出るらしい。
まねしたのかな(笑)
« タイプライター | トップページ | カセットデンスケtypeIII TC-2850SD (1974) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- Amazon Echo dot その3比較編(Amazon)(2018.04.26)
- Amazon Echo dot その2接続編(Amazon)(2018.04.25)
- 一般販売開始でecho dotを寝室用に保護 その1本体編 (Amazon)(2018.04.24)
- SONY SW3(SWR50)を予備に持ち歩く(2018.04.23)
- HUAWEI WATCH その9ベルト追加編(HUAWEI)(2018.04.20)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/142852/10128969
この記事へのトラックバック一覧です: FLAP STAND実践編:
ボタン操作、あるいはソフトウエアから「脚」が出せるとカッコいいな。
サンダーバード2号みたいな伸縮式の主脚とか。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2006年5月19日 (金) 11時13分
おなら出ちゃっ太さん
あはは次回モデルではその辺まで含めて考えてもらいましょう。
子どもが持っていた電卓時計がそんなギミックがありました。ふだんは蓋を閉めて平らにしておいて、ボタンを押すと、ひっくり返ってちょうど見やすいように自立するの。
こういう機能があってもおもしろいわ。
ところで、上にも書きましたが、SONYSTYLEでTypeUを注文すると同じようなスタンドが付いてくる(非売品らしいです)と書いてありました。やぱしぱくりだな(ばき)
投稿: ZEAK | 2006年5月19日 (金) 14時39分
おお、スタンドいい感じですね。ブログのコメントで以前教えてもらったのですが、PS2のコントローラを裏返したらスタンドになりました(笑)。
メールが来て止まってしまう件ですが、いっそのことSIMを無効にしてしてしまうってのはどうでしょう(笑)。(そういうソフトも出てくるってことはニーズがあるってことなんでしょうね。w)
投稿: dawnpurple | 2006年5月20日 (土) 00時01分
dawnpurpleさん
みんな工夫して使っているのがおもしろいですよね。
メールの件は、リカバリしたら今のところ良いみたいです。
P.S,無線LANオプション解約しました。そろそろ無料期間終わりだから(笑)
投稿: ZEAK | 2006年5月20日 (土) 04時35分