ポケコン PC-1211 (1981)
シャープのポケットコンピューターです。
昨年12月に紹介した関数電卓ピタゴラスEL-5100の系列を踏んで作られたポケットコンピューター。
名前もピタゴラスシリーズでラインナップされています。
基本はBASICでプログラミングして、結果を電卓風の液晶画面で表示するものです。
当時は土木計算や河川の流量計算などを入力して、結果をプリンターで印字するなど、パソコン導入前でしたので、結構活躍しました。(笑)
カタログを見ていただければわかりますが、入力したプログラムやデータを保存するにはカセットテープを利用していました。
ボリューム調整が難しく、小さすぎたり大きすぎたりするとエラーを良く起こしていました。
元となった関数電卓EL-5100
こちらが紹介しているポケコンPC-1211
並べた感じ。雰囲気は似ているが、厚みが全然違う。
ごらんのように液晶が焼けてしまっている。(原因は不明)合掌
PC-1210とPC-1211との違いはメモリーの容量の違い。
と、言っても当時はステップとかメモリー本数などで表示されています。
PC-1210、最高400ステップ、メモリー保存数、最高50本
PC-1211、最高1424ステップ、メモリー保存数、最高178本
因みに、ポケコンにはプログラム用の事例集の本が付いていました。
LR44電池3個で駆動。
希望小売価格:PC-1211 43,000円、PC-1210 29,800円、プリンター:29,800円
« 新聞記者御用達ワープロ WV-550 (1998) | トップページ | VAIO TypeU »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
オイラもシャープのポケコンもってましたが、まったく使いこなせませんでした。もちろん関数電卓としても使い方理解できず・・・。
オークションでそこそこの値段がついたのが救いでしたかなあ。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2006年5月16日 (火) 11時32分
おなら出ちゃっ太さん
お持ちでしたか。関数電卓と違って、それだけでは何の意味もないマシンですからね。
デフォルトで電卓機能とかついていればまだましだったかも(笑)
自分も日頃は先に紹介した関数電卓を常用していました。こちらの電卓はプログラムが5本入れられたので、使い勝手は良かったです。
パソコンを常用するようになったら両方とも使わなくなってしまい、液晶が焼けてしまいました。(逝)@袋井
P.S.万年筆の使い心地はいかがっすか?
投稿: ZEAK | 2006年5月16日 (火) 12時22分
万年筆、一年くらい前に、300円のお手軽万年筆を買ったことがあるんですが、その時のモノと違ってペン先の変な引っかかりがなくいい具合です。
なめらかスラスラ~、って感じですねー。(^-^)
書くときは「ある程度」筆圧を加えた方がいいみたいですね。
あまり「ソッ」と書いているとペン先が開かないのかインクが出ない。(^^;
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2006年5月16日 (火) 13時19分
おなら出ちゃっ太さん
因みに、100均の万年筆で、セーラーのがあるそうですが、けっこうな書き味だとか(笑)
万年筆は、軸の中央を右人差し指の付け根部分に載せて、ペン先を紙に当てて線を引いてみると良いらしいです。
かすれずに線が引ければ良いみたいです。
ですから、ペンの自重で力を入れずに書けるのが書きやすい万年筆だと、ペンドクターが言っていました。
投稿: ZEAK | 2006年5月16日 (火) 14時53分
100円!ですか。(^^;
おっしゃる通りにやってみたのですが(たぶん間違いないと)書けませんね。
自重ではインクが出ません。ハズレなのかしら?
まあいいんですけど。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2006年5月16日 (火) 16時08分
おなら出ちゃっ太さん
スカかどうかはわかりませんが、書きやすければ良いと思います。
投稿: ZEAK | 2006年5月16日 (火) 18時24分
やっぱり登場しましたね(^^)
私のポケコンはシャープの1241だったかな?
キートップが正方形のやつ。
高校時代から大学時代はこれにはまったかな。
ポケコンジャーナルなる雑誌もありましたね。
投稿: まいあ | 2006年5月16日 (火) 22時05分
まいあさん
たしか、銀色で液晶も銀系ではなかったかな?
最初に入った会社の後輩(でも同じ年)が持っていた奴だと思います。
プリンターは、ボールペンで書くのではないかな?
投稿: ZEAK | 2006年5月16日 (火) 22時52分
そうだったと思います。
液晶の桁数?多いのと少ないがあったな。
それにRAM容量も違ってたかな。
高校の物理の時間に関数電卓代わりに使ってました。
投稿: まいあ | 2006年5月17日 (水) 21時29分
まいあさん
1500もあったかと。2行か4行表示ができたかな?
RAMの違いもありましたね。
うわ、高校。(汗)
自分社会人・・・(引)
投稿: ZEAK | 2006年5月17日 (水) 22時31分
これ!仕事で使ってました。確か2行表示のやつです。BASICで256カラムぐらい書けたかな?例文見ながらプログラムしてましたが、結局理解できずに終わりました。それ以来パソコンに使われる立場に…(TT)
投稿: D_U_hiro | 2006年5月18日 (木) 22時11分
D_U_hiroさん
2行表示だとたぶん1450か1500だと思います。
この当時は、プログラム自体を入力しなければただの箱でしたからね。
自分もWINDOWS3,1までは中身がいじれましたが、95以後はレジストリをちょこちょこやるだけしかできなくなりました。
下手にいじると動かなくなっちゃいますからね。
投稿: ZEAK | 2006年5月18日 (木) 22時24分
学生時代、シャープには手を出さず、カシオのプログラム電卓(FX-502P)を買いました。
大学ではシャープ派とカシオ派の勢力が五分五分だったと思います。
でも、σ(^_^)はあまりプログラミングはせず、単なる関数電卓として使っていました(^_^;)。
で、今も勤務先の机の引き出しで余生を送っています。
もう何年も電池交換していませんが、まだ電源が入るというのが驚異的です(^_^)。
投稿: MAROONの風 | 2006年5月23日 (火) 14時44分
懐かしい、高校時代写真の電卓・ポケコン両方持っていました
当時とんでもなく高価だったので、親にねだるのも情け無いのでバイトして購入
電卓は落として液晶を壊し、ポケコンは結構酷使したものの
中学の元同級生で工業高校へ進学した友人が甚く気に入り
半額程度で譲りました
後に2行表示可能なシャープのポケコンでマシン語使っていた気がします
他にもマイコンと呼ばれていた頃のPCを学生時代にバイトして購入、
マシン語でゲームを組んでいた原体験が切っ掛けとなったのか
ファミコン~スーパーファミコン時代からPS3の時代まで
家庭用ゲームや業務用ゲーム製作を生業としておりました
週に数十本作るDLCにクリエイティブ性が無くなり
あこぎな商法が嫌になり引退しましたが
今では生産されなくなったPDAに自分用ツールを作ったりしていますが
「それ新型のスマホっすか!?」と驚かれて苦笑いの日々です
投稿: ウガンダトラ | 2017年5月 5日 (金) 10時24分
ウガンダトラさん
コメントありがとうございます。
当時はBSICが始まったばかりで、記録媒体も
カセットテープ(本機はマイクロカセット)にプログラムを
記録して使いました。
確かにPDAを今の人が見ると新型スマホに見えるのが
面白いですね。
また、何か気になるものがありましたらコメントよろしくお願いします。
投稿: ZEAK | 2017年5月 5日 (金) 11時17分