« 思わずびっくり | トップページ | オリガミって、なんというネーミング »

ケーサツ官も人の子(若しくは人ごとではない)

winnyて、データ交換ソフトやんか、パソコンにそんなん入れてたら、重要データも流出するわな。ワラ
最近の建築士耐震偽装問題と言い、なんちゃって建築士の出現と言い。
世の中おかしすぎ。
せんせーやポリスオフィサーって、もっとしっかりしなければいけませんな。

しかも、ケーサツ署の回答が、職員一人一人にパソコンがあれば、個人のパソコンを使わなくてもて、あーた。
重要データでっせ。そんなん、個人パソコンに入れさせるのは問題ですよ。
東芝や他のメーカーでも指紋認証システムが付いたパソコンを使っていたとしても、ネットで通信していたらあかんわな。

でも、ケーサツ官もwinnyやってるのなら、一般市民もやっても良いって事ですよね。(笑)
自分もやってみようかな。(゚゜)☆\ぽか

まー、これは、がっこのセンセーも似たり寄ったりですね。よく児童・生徒のデータを入れたパソコンが、パチンコ屋の駐車場で盗まれた~とかもありますが、センセーも人の子、パチンコくらいやりたいわな。でも、そーゆートコにフツー大事なデータが詰まったパソコン持ってく?

自分は打合せなどでパソコンを持って行くときに昼食を食べなければならないときには、鞄ごと食事の場所に持って行きますけどね。盗まれたら問題なので。

皆さん、電脳小物(もちろん大物も含む)の使用には注意しましょうね。

« 思わずびっくり | トップページ | オリガミって、なんというネーミング »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

なるほど。気をつけてください。

最近は業務アプリもWeb系で開発ということで
MSオフィスは減らす(止める)方向です。
仕事で持ち歩くとしたら、プレゼン寝たくらいですか。

管理屋(電算)は、「シンクライアントを」などと
申しておりますがまだまだ先の話しで、PCの
需要はなくならないでしょうね。

社ではドキュメント管理などといって、コントロ
ールド・コピー以外は手持ちしない方向で文書
管理するようでありまする。

PDAには暗黒の時代なのかも。

べあさん
どうも。大手となるとセキュリティーやらなにやら厳しいですね。
一番確実なのは、合って直接話す。
でもって、その人となりで信用する。
余分なデータや書類は残さない。
これで円満解決(゚ ゚ )☆\ばき
特にメールなんかねぇ、ねつ造簡単にできるもんね。やぱし、本人認証ができる手書きの時代でしょう。(笑)

入力はアクセスやVBAでできると思うけれど、
ミドルウェアでワークフローして、アクセス権の
厳格なサーバー(フォルダ)管理って筋書きです>社。

※個人の署名はアプリで印影を合成します(笑

あと、紳士協定ってのは業界では無いみたいで、
8年くらい前に、「約束違反は3億円払え」って
誓約書を、大阪の会社に書かされたコトが
あります>自分^^;;

そういえば、業務用にHDDがないパソコンが出たって記事をどこかで見たような。(日立だったかな)
例のメール問題は偽装かと思ったらToとFromが同一人物だったそうですね。知らないとそんなのにも騙されちゃうのかな。

シンクライアントはhp社の、ですね。

社はDellのが多くなってますけど、
値段よりも、必須でないソフトを
インストールされたり、要らない
心配しないでよい、というのが
ポイントらしい^^

dawnpurpleさん
HDDがないパソコン。いわゆる、フロッピーでソフトを読み込ませて、って昔の98じゃん(゚ ゚ )☆\ばき
そもそも、メールのプリントアウトを証拠にする自体がおかしいと思います。しかもそれを鵜呑みにする党本部も(笑)

べあさん
フォローどうも。うちも全部DELLになっちゃいました。安いし。

ハードディスクがないPCは一時、クライアント端末とかいう名前でどっかから出ていた?
でもそれじゃあ、仕事がキーパンチャーみたいになってつまらないよなあ。

ちがいない。でも、安全を考えた場合は特化した端末にならざるを得ないでしょうね。いやだけど(笑)

それにしても、これだけ情報漏洩の原因がWinnyとそれに感染するウイルスだと言われてるのに、使い続けている神経が分からない。
必ずしも不法コピーファイルの入手とは限らないが、危険度認知低すぎですね。

あれだけ口を酸っぱくして詐欺やインチキ商法に関する注意を喚起しているに騙される人があとをたたないのと同じで、人間の学習能力を疑うですよ。

まあ仕事中に掲示板書き込みしていて偉そうなことは言えませんが。
(.。 )☆\ ぽかっ
いいの、監視ソフトはないみたいだから。
(.。 )☆\ ばきっ

まぁねぃ、そもそも歌舞音曲と肖像については全て著作権が入っているので、存在自体が悪だと思いますけどね。
自分があきれているのは、ケーサツがwinnyの作者を摘発しているのに、末端がそれじゃぁ本末転倒ではないかなぁと思っている訳です。
詐欺は騙される方も悪いけど、今回のは監視する側でしょ(笑)

そういえばWinnyって適法な使い方をすればヨシじゃなくて、存在自体を「悪」と警察ではみなしてたんでしたっけか?
そりゃあ、警察官許されないわ。
違法性の程度が違うとは言えども、法令違反をしているんですね。
警官が麻薬や改造ピストル持ってるのと同じか?

念のためグーグルで調べてみたんだけれど、
2003年のコトだったんですね。
やっぱ、ソフト利用に関して、安いほうに流れて
いっちゃうんでしょうか?

取り締まるほうも根だやしにしたいのか、どうかは
わからないけれど、公僕であることを少しは
認識してほしいものですね。

べあさん
なんかこのスレながくなるなぁ(爆)
そんなことゆったら、ぼーえー庁はじめ、国の役人が特殊法人作って天下りやらすること自体おかしいですよ。
日本泥公団にしたって、総裁なんか3か月板だけで退職金3、4千万もらうでしょ。
まー、言い出したらきりがないんですけどね。(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケーサツ官も人の子(若しくは人ごとではない):

« 思わずびっくり | トップページ | オリガミって、なんというネーミング »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ