Libretto30
IBMのPT110の衝撃のスグ後に、やってくれました東芝!!
ビデオケースより一回り大きいミニノート、Libretto(リブレット)20が発売されました。windows95マシンです。
東芝って、元祖ダイナブックのときもそうでしたが、大半のノートパソコンが40万前後していたときに、破格の198,000円という値段で話題を浚ったメーカーです。リブレットも衝撃でした。
しかし、その時(Libretto20)にはスグに飛びつくだけの金もなく。(笑)マイナーチェンジのリブレット30に落ちました。その後すぐにLibretto50が出ておおきくへこみましたが。(泣)
今のパソコンに比べると起動は遅いし、大きさの割には画面が小さいけれど、デカバ(大容量バッテリー)で手軽に使え、長時間持つという画期的なマシンでした。鞄に入れても面積が小さく荷物もそれなりに入りました。
キーの小ささもHP200LXで慣れていたので、打ち合わせしながら入力なんてのも簡単にできました。
画面は、あちこちで書いているコネクティビティパック。HP200LXのようになる。
残念だったのは、机の上から落下させてしまい、画面左が5mmくらい断線してしまったこと。(写真左)
200LXなら1m位の所からコンクリートの床に落としても何ら問題なかったんですけどね(笑)
HP200LXと大きさ比較。一回り大きいだけ?
本体蓋右側に2つ見えるボタンは、マウスでいうところの、左と右クリック部分。
画面を開いて両手で持って画面の右にトラックポイント(東芝の正式名称忘れた)があり親指でマウス操作、人差し指と中指でクリックします。
当時、リブレットと他のノートパソコンを使い分けていたので、リブレットを使ったあと、ノートパソコンを使うとつい画面の右に手をやってしまいました。(笑)
« PDAが衰退する理由(わけ) D702i(その3) | トップページ | PEG-TH55無線LAN反応せず »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
ご無沙汰しております。
うおー、懐かしい! 肩をせすぼめながらタイピングしていたので、異様に肩がこった記憶があります。たまーに叫びたい衝動にかられもしました(笑)。
私もついついディスプレイの右下に手をやってしまいました(笑)。リブレット使用者の見分け方?
投稿: いそきち | 2006年3月27日 (月) 09時02分
いそきちさん
確かに、あのキー配列とキーボードの小ささは肩が凝りました(笑)
そうなんですよね。Librettoを使っていて普通のノートを使うと画面の右側につい手をやってしまいますね。
投稿: ZEAK | 2006年3月27日 (月) 09時10分
いやあ、本当に次から次へと出てきますね。
これまた欲しいマシンのひとつです。
確かリブ50が近くの質流れの店においてあったよなー。
刺激されちゃっ太。あとで値段と付属品を見てこようっと♪
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2006年3月27日 (月) 10時44分
おなら出ちゃっ太さん
Librettoの中古は50以降の方がいいですね。(笑)
というのも、使用しながら充電できる。スピーカー出力もFM音源てゆーのか?MIDIてゆーのか?ちゃんとスピーカーから出ますから。
でも、バッテリーはへたっているか、死んでいると思いますので、中古を狙うにしても、確認するか、踏み倒した方がいいでしょうね。(笑)
投稿: ZEAK | 2006年3月27日 (月) 11時25分
踏み倒しちゃまずいでしょう。
値切り倒すくらいなら・・・。(^^;
( ̄∇ ̄)オホホホホ
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2006年3月27日 (月) 17時22分
おなら出ちゃっ太さん
それそれ(゚ ゚ )☆\ばき
投稿: ZEAK | 2006年3月27日 (月) 17時30分
使いながらの充電はリブ60以降かと。
リブはまだ持ってるよ。50M(笑。
(↑ペンモデル)
当然ポインタは無い~。
投稿: べあ | 2006年3月27日 (月) 18時56分
べあさん
そうでしたか、てっきり50からだと思っていました。
自分は、画面断線してから萎えました(笑)
投稿: ZEAK | 2006年3月27日 (月) 19時19分
やっと知ってるモデルが(笑)
店頭で触ったことあります。憧れだったなあ。
一番最後のくだりで、操作に慣れちゃって他のパソコンでもやっちゃうというような記述がありますけど、ぼくはクリエでよくやってました。
だってモデルごとにジョグダイアルの位置が変わるんだもんw
投稿: dawnpurple | 2006年3月28日 (火) 00時02分
dawnpurpleさん
確かにCLIEもモデルごとにジョグダイヤルの位置が微妙にずれていましたからね。
TH55になると後ろにありますから。
でも、慣れてしまうとあの位置絶妙です。
投稿: ZEAK | 2006年3月28日 (火) 06時03分
東芝の正式名称はアキュポイントだと思いますが、あれはキーボードにあるやつなので、リブのはその名前は使っていなかったような気が・・・。
一般には「リブポイント」って呼んでいたと思いますよ。(^_^)
投稿: MAROONの風 | 2006年5月24日 (水) 12時23分
MAROONの風さん
言われてみれば、そのような名前だったかも知れません。
まー原理的には同じと言うことで(ばき)
投稿: ZEAK | 2006年5月24日 (水) 13時03分