« 手のひら小物はHp200LXのPDA機能をなぜ越えられないか? | トップページ | MOLESKINE(モールスキン) »

DOCOMOBAって知っていますか?

CIMG0796
正式にはMobile Gear for DOCOMO(もばいるぎあ フォー\(^o^)/でなくて、ふぉー どこも)すなわち、DoCoMo版のDOS版Mobile Gearということですね。
懐かしいHp200LXネタに関連して、書いちゃいます。

基本的には、NECのDOS版のMobile Gearをベースに、オリジナルの色にして、充電池と若干のオリジナルソフトを入れたものです。(色は軽い感じがして、安っぽいです(゚ ゚ )☆\ばき)
入手したのは、最後の方だったと思いますが、NEC版が値崩れせずに高かった中、ネットの情報から埼玉(笑)の某DOCOMOショップで1万ちょっとで手に入れたものです。DOCOMOって、本来高いマシンも捨て値同然で投げ売りしちゃうのがなんとも・・・こういう事をするから余計、メーカーのマシンを駆逐しちゃうんですよね。なんだかなぁ。

Mobile Gearの特徴は、14.4kモデムを内蔵して、パソコン通信のメールを受信できるビジネスツールとして売り出したものです。
このマシンも200LXに似たシステムマネージャー(別の言い方があると思うが(笑))を使ってDOSを意識せずに使えることです。つまり、電源を入れるといくつかのアイコンが現れて、ワープロやスケジュール、アドレス、度量換算表、などのコマンドが使えるものです)
でも、購入した目的はDOS化なので、上記のソフトやプログラム自体見たことがありません。し、使ったことすらありません。(゚ ゚ )☆\ばき
いきなりDOSに降りてVzEditorやKTX、FDなどで遊んでいました。
HP社のConnectivity Packというソフトを使って、大きな200LXとして使ったこともありました。
ここ数年使わなかったので使い方すら忘れてしまいましたが、ノートパソコン並みの大きなキーボードで、議事録の入力など快適に行っていました。
CIMG0801
画面が見づらいですが、DOC/C化されて、FDが起動しています。

« 手のひら小物はHp200LXのPDA機能をなぜ越えられないか? | トップページ | MOLESKINE(モールスキン) »

電脳小物」カテゴリの記事

コメント

わぉう!DosMoba!

forDocomoつーことは、モデムのないタイプですね?

オイラは通信をしたくてモデム内蔵タイプを飼いました。
メインはMC-MK12ですが、会社に置いとく用にMC-K1も飼いました。

まったくイニシエのモデルばっかり買い集めてないで、4月からのパソ通廃止に対応したマシンでも飼えばいいのに。(^^;

ちなみにHP200LXのシスマネみたいのは「ユニシェル(UNI Shell)ですね。

おなら出ちゃっ太さん
フォローどうもです。(笑)濃いわ~。
後側にデジタル携帯電話って書いてあるコネクターに同梱のケーブルを挿して通信するのですが、自分は当時ケータイを持っていなかったので、通信カードでやっていました。(笑)
でも、ドコモバからはあまり通信しなかったですね。つながることを確認した位(゚ ゚ )☆\ばき

ああ、寺の住職が壊れたからいらねえといったものを、斜め45度ちょっぷをくらわしたら、なおっちまって、しばらく使ってたdocomobaだあ(.。)☆\バキッ なげえよ。キーボードになかなか慣れなくて苦労したんだったあ。我が家の本棚にはまだ『MobileGear CompleteBook』が。

yamaさん
でも、どこもばも単3で長時間使えたよね。
たしかに200LXに慣れたらどのマシンもキータッチは大変だ(^o^)

まあ通信とPDAとのコラボという意味ではZERO3の走り?(強引)
MobileGearのR330も、なんだか薄いパステルブルーで安っぽい気がします。変に女性に売り込もうとしたんですかね?

またもや懐かしいマシンを(^^)
いったいいくつ出てくるのか楽しみですわ。
そう200LXのキーボードが好かん人はこちらを選択していましたねぇ。

ZEAKさん、サイコーです!!!^^
さっそく今回のエントリ、MOBALOGで紹介させてもらいまーす♪

dawnpurpleさん
案外そうかもです。その後は、Gフォートやシグマリも同じような売りをしましたから。

まいあさん
確かに、DOSや日本語化がいやな人なんかには任期でしたからね。

にゃんもさん
ありがとう。

キーボードの使いやすさはHP200LXもかなわなかったと思う。立ったまま入力とか電車内で使うとかいった「異常な(誉めてる)」シチュエーションならHP200LXの勝ちだが、居間とかオフィスとか喫茶店とか机に置いて使うならモバギの圧勝!とオイラは言いたい。
まあ一般的なPCユーザー、つまりデスクトップまたはせいぜいノートPCしか念頭にないユーザーからみたら、モバギを携帯して歩くのも異常な行動に見えたと思う。当時は。

ただし今となっては携帯電話の普及でみんながチマチマチマチマとキーボードを操っているのが異様に見えるオイラ。
さわったことないけど、携帯電話のキーボードの方が使いにくいと思うんだけどナー。

おなら出ちゃっ太さん
ケータイ命の若者はタッチタイプで高速に打てますよ。あと、最近のケータイは予測変換ができるので、一言二言打てば確定できる候補が出るのです(笑)
200LXとモバギは両極にある究極のマシンでしたよね。

予測変換もよしあしで、何か違ったことを書こうとしていたのに、機械に勝手な予測をされて、書こうとしたことを忘れたり、書き直す(再入力する)のが面倒になってそのまま、人がメールを打つのではなく、機械がメール文面を作ってしまう、っていう弊害もあるらしいですね。

確かに、CLIEに入っていたATOKを使っていたときには、邪魔なのでオフにしていました。
Po-Boxは変換が賢いので、ある程度辞書を鍛えていけば、ストレスなく打てますよ。
というのはPALMの話だけど。(笑)
因みに、自分のケータイは昔のだからそれほど賢くないですわ。

DoCoMoユーザーにプレゼントという企画があって
当時1.5GHzのを使ってたので応募したら当たりました
今でも使える状態で温存してますが
小子の不定期刊行駄文集は100%HP200LXで書いてるので
forDoCoMoは出番がありません
収納っといても仕方ないので
再びDOS化してから
会社に持ってって使おうかと
[594]

伍玖肆さん
プレゼント当たったですか。そりゃすごい。
やっぱり、いつでもどこでも気軽に書ける200LXは便利ですよね。
たまに使うと良いですよ。でも、200LXに慣れてしまうとキーボードが大きい(笑)

いえいえ
あの時はモニターってことになってて
殆ど全員に当たったみたいですよ
#DoCoMoの携帯電話に繋いで移動して何回か通信してレポートを書くという条件でした
しかしMobileGearを所定の手順でDOS化すると
どういうわけかフォントが間延びして見難(みにく)くて
長文を書いてられないので使用が定着しませんでした
ところが
最近知ったのですがMobileGearにも赤城フォントが使えるとのことなので何とか試してみようかなと
[594]

伍玖肆さん
赤城フォントは、200LXで使っていました。
とても見やすいフォントです。
その後、ぱうフォントにしてしまいましたが。

参ったなー
8年前と同じように
MobileGear for DoCoMoを"DOS化"して
VzとFILMTNが動くようにしたいのですが
その手順をすっかり忘れてしまった
 I:のDOSプロンプトまでは辿り着くのだが
 日本語化とATOK8の組み込みはどうするんだっけ??
 その手順を具体的に書いてあるWebサイトが中々見つからないのです
CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATはROMである(筈の)I:に入れられないだろうし
メモリカードに
ADDDRV.EXEを実行してからドライバを組み込むように記述したバッチファイル
を入れて
それを実行するという手順だったかな?
[594]

伍玖肆さん
もしよろしければ、メールアドレスを裏で良いので教えてください。
そうしたら、時間が取れるときに、こちらの設定をメールできると思います。ただし、自分が使っているのはWXII+かKATANAなので、参考になるかどうかはわかりませんが。
gaf11255@nifty.comです。

というか、メモリーカードの中にCONFIGとAUTOEXECはありませんか?
DOSモードに入れれば色々見ることができますけどね。

自分も、すっかり忘れていたりしますけど(汗)


有難う御座います!
http://www.egroups.co.jp/group/WADACHIBENIOFUMEN
で「グループ管理者の連絡先」へ送って頂ければ幸いです
⇒(小子が上記グループの管理者なのです)

先にドライバ組み込み用ファイルを作成しといて
ADDDRV.EXEのオプションでそのファイルを指定して実行させるらしい
という所までは分かりました
 ATOK8かMSIMEを使う予定ですが
 其々のCONFIG.SYSでの組み込み要領は把握しています
特に急いでいるわけではありませんので
気が向いたときで結構です
宜しくお願い致しますm(__)m
[594]

伍玖肆さん
時間が取れたらメールしますね。

どうやらJ:\DOSに入ってるadddrv.exeでドライバを組み込もうとしてたのがいけなかったらしい
adddev.exeに変えてみたら何かを組み込んでるような画面になりました
 adddev.exeの説明書を見たらadddrv.exeだと組み込めるドライバの数に制限があるとのことで
 それがうまくいかなかった最大要因だったような...
しかし
会社の昼休みにファイルを書き換えて試してるので
日本語入力ができるようになってるのかまでは不明
[594]

伍玖肆さん
放置していた間に電池が逝ってしまいました。
来週チャレンジします。
希望するデータが生きていれば良いのですが。

今頃なんですが...
数日前に日本語表示に成功しました

Vzを起動してATOKを起動しようとするとメモリ不足エラー

余計なものを組み込んでるのではと
設定を変えてみたら日本語表示が消えてなくなりました

気力回復待ち

[594]

伍玖肆さん
まずはおめでとうございます。
と思ったら、なんなんでしょうね。
不思議です。

日本語表示とATOKを組み込みVz起動
まで書いてあるバッチファイルにしてあるんですが
日本語表示されてるもののメモリ不足ですとなってVzは起動せず
しかしコマンドラインからだとVzは一応起動する
そして[かな]キーを押すと右下に「あ」が表示されるので
ATOKは起動しているらしい

なぜか半角カナ入力モードになってて『かな漢字変換』不可
という状態ですね
 余計なドライバを組み込んでしまってるのか
 組み込み先ドライブが間違ってるかだろう
MobileGear for DoCoMoの場合
RAM領域のドライブ名が何だったのか
すっかり忘れている始末
[594]

伍玖肆さん
ATOKは重いですからね。自分は刀とかWZ3などを使っていたので軽いですね。
因みに、ファイラーとかは使っていませんか?
ファイルはIではなかったっけ?
自分のは死んだままで設定を見直そうとする時間がありませんが。

若しや
DOSプロンプトでA:に移動してから
日本語表示とATOKを組み込みVz起動というバッチファイルを起動しているせいではないか
という仮説でバッチファイルの先頭にI:を入れてみたけど状況は変わらず
 MSIMEで試してみるか
 でもATOKで動いたような記憶があるのだが...

[594]

伍玖肆さん
ATOKはモバに入れたことがないのでわからないのですが、DOSプロンプトになるなら、Dドライブのデータを見ることができませんか?

いやぁモバギって人気有りますね。販売から既に約11年(MC-MK1~)
MC-R550ですら7年目に突入。まだまだ現役で頑張って貰います。
私のモバギも!

MCK1-R330さん
はじめまして。
モバイルギアは全体的にキーボードが大きくて打ちやすい。
電池が持つ。DOSに降りればDOS系のソフトが使えるって
感じで何となく使っちゃいますね。
今では枯れたものですが。
同様にHP200LXも現役です。
テキスト打ちくらいなら十分です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DOCOMOBAって知っていますか?:

« 手のひら小物はHp200LXのPDA機能をなぜ越えられないか? | トップページ | MOLESKINE(モールスキン) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ