一太郎2006
一太郎2006が来た。昔は、パソコン用のワープロソフトとしては、大ヒットした商品である。当時は松とかP1EXEとかオーロラエースなんていうワープロソフトも沢山出ていた。*忘れちゃいけない、VJE-PENなんてのもあった*群雄割拠の時代。
自分も昔の会社でバージョン2、3を使っていたっけ。当時はハードディスクなどなく、5インチフロッピーで、システムディスク、FEP(辞書)ディスク、文書保存ディスクなどが必要で、システムディスクでパソコンのメモリーに読み込み、立ち上がってからはシステムディスクは不要でFEPディスクと文書保存ディスクが必要だった。(懐かしい)
その後現在の会社でバージョン8を使った記憶がある。
昔はGUIやDTPなんかも充実していなくて、一太郎とロータス123を使って、文字は一太郎、表とグラフは123で、別々に打ち出し、切り貼り。もう紙切り職人であった。
WINDOWS3.1になり、DTPソフトのページメーカーを使い始めるとワープロソフトは不要になり、HP200LXで打ち込んだテキストをプリントアウトするだけの機能として使っていた。
ところが現在はWORDの時代。
取引先の役所も大半がワード、一太郎は2~5%位か?
一太郎が凄く変わったらしいということで2004から使い始めたが、使いにくいワードとは全然違う印象。というわけですっかり一太郎ひいきになってしまった。
2005、2006と改善が進み、機能的にもだいぶ使い勝手が良くなっている。
2005で問題(自分として)だったのが、図表グラブが入って1MBのワードを一太郎で読み込み一太郎形式で保存すると15MBにもなった。それをWORDで読み込み上書き保存すると4.6MB位。
それが、2006では誤差がびみょーな位。
これだけでもかなり助かる。
ざっと使った感じでは、毎回使い勝手が改善されている。とゆーかんじ。
« ナウなヤングの必須アイテム(笑) | トップページ | インターネットの普及における小売店舗の盛衰(文具店編) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その6DAZN編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13 #デルでDAZN(2019.05.26)
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その5MAC比較編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13(2019.05.25)
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その4デザイン比較編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13(2019.05.09)
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その3起動・画面編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13(2019.05.05)
- 13インチで4K高精細高画質タッチパネルの新型XPS13その2本体編(DELL)#デルアンバサダー #パソコン #XPS13(2019.05.04)
一太郎!懐かしいなあ。
当時はパソコンで仕事をする=一太郎で罫線を引いてフォーマットを作る、だったのよね。
オーロラエースって、刀っていうFEPのオマケでしたよね?
タシカソウダッタ・・・ d(.。 )☆\ ぽかっ
アシストワードとか細かいワープロソフトがあったあった。今ではワープロは使わずエディタで作文し、エクセルに貼り付けてますが。
エスケープキーでメニューを出す感覚がキライだったけど、全体的な操作性はワードよりよかったと思うですよ。
ちなみに一太郎は7が最後で触れたことなし。
使っているATOKは12でオークションで仕入れたモノ。
※なんだかワープロってFEP(IME)の付録って感じですなあ。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2006年2月10日 (金) 18時09分
懐かしさなら、J-Star(爆笑
箱の画像アップorリンク希望<おい
投稿: べあ | 2006年2月10日 (金) 20時00分
もう買ったすか。。お金なくて買えませんがな。
投稿: yama | 2006年2月10日 (金) 22時13分
おなら出ちゃっ太さん
あれって、刀のおまけだったのか(爆)自分は、200LX用に刀がほしくて欲しくてオーロラエースを買ったわ。確かに、オーロラエースは使わなかったな。(^^;
おー、アシストワードなんてのもありましたね。アシストシリーズはけっこう9800円シリーズで隙間商売していましたね。カルクとか検索ソフトとか。懐かしいなぁ。
えーと、VJE-PENも追加しておきました。(笑)
べあさん
リクエストにお答えして箱です(゚ ゚ )☆\ばき
ついでに早配厳禁の箱(笑)
J-Starって自分触ったことないです。
昔からVz使いだったので。
yamaさん
いや、昨年アナウンスがあったので年末のボーナスをこれにつぎ込んで(^^;
投稿: ZEAK | 2006年2月10日 (金) 22時21分
箱の写真サンクスです^^;
J-StarてのはXerox社(アラン・ケイのいた会社の)
Starってワークステーションのドキュメント・プロセッサのこと。
マッキントッシュのような味わいだったらしい。
(あんまり知らないが)一太郎にも影響与えてるって
話しを聞いたことがありました。
投稿: べあ | 2006年2月10日 (金) 22時55分
べあさん、思い出しました。
昔の会社でシステム担当をしていたときにゼロックスがデモしにきたっけ。
アイコンがあったり、マウス操作できたりでかなり使い勝手良さそうなマシンだったことを記憶しております。
でも高くて入れなかったけどね(^^;
投稿: ZEAK | 2006年2月11日 (土) 00時03分
J-Star、、、あったなあ、そういやうちの会社に。入社したての頃におっさんが1人だけ頑なに使ってました。みんな一太郎使ってたのに。
投稿: yama | 2006年2月11日 (土) 00時48分
ZEAKさん、こんばんは。
話についていけない感じですが。。(笑)
一太郎は6だったか7だったかで使ってたんですが、起動が遅く、機能的にもWORDに負けていたような印象があります。最近はWORDと比べるとどうです?ATOKはさすがと思います。
個人的には和製を応援したいのですけどねー。会社ではWORDオンリーだし。
投稿: dawnpurple | 2006年2月11日 (土) 01時20分
yamaさん
そのおじさんすごいね。
dawnpurpleさん
7や8と比べたら段違いに進化していますよ。
自分もATOKが使いたくて買ったのですよ(^-^)
ATOK単体に比べたら一太郎付きでもそれほど違わないから(爆)
機能は大進化ですね。、Wordはマニュアルか、知っている人がいないと使えないけど、一太郎はほとんど感で使えますから。
Wordで図や表を貼って修正するとどこかに飛んでしまって探すのが大変なんだけど、一太郎はそんなことないですからね。、
昔はVJE命だったんだけど、製造しなくなっちゃいましたから。
後、ATOKはPocketPcやPALMなどにも提供しているというのと、辞書類や文章構成支援ソフトが充実していますから。
自分は、ぎょうせい文章を導入していますが、今度はNHKか共同通信対応辞書を導入しようかと考えています。
投稿: ZEAK | 2006年2月11日 (土) 09時26分
>ZEAKさん
なんかね、そのおっさんの提出してくる書類だけが妙に印刷美しくてね、それだけはよく覚えてる。しかし、そのおっさんも、最近はWord。
投稿: yama | 2006年2月11日 (土) 16時35分
確かJ-starってDTPに近いものでフォントもきれいなものをもっていたかと記憶しているので、出力はきれいだったでしょうね。
投稿: ZEAK | 2006年2月11日 (土) 17時42分