インターネットの普及における小売店舗の盛衰(家電編)
第3弾です(汗)
◆小売り家電店VS大型店
タイトル以外に厳しいのが町の電気屋さん。全国展開している大手家電店が隙あらばと次々進出してくる。
有名どころでは北関東エリアベースの店(コ*マ、ヤ*ダ)などを始めとして、巨大な売り場面積を誇り物量で攻めてくる。
流行のポイント制度で、客を逃がさない。(笑)この影響でこけた小売店は多い。(-人-)
耐えられているのは、出張サービスなど人と人とのふれあいを大切にしている店。
信頼関係で構築されているので、次もおたくからというイメージ。
何か壊れるとすぐに飛んできて簡単なものなら直してくれる。
(もっとも最近は出張費とか手数料をとるところもあるらしいが)
大型家電店だが個人的には店員の資質を疑う店も少なくない。
買うつもりもなかったが、色々くわしく聞こうと思ったら、胸のバッヂに派遣社員・・・どうりで要領を得ない訳だ。
あと、他店より高い場合は笑顔で差額を云々謳っているが、これも眉唾物。
某店で値段をチェックして、大型店に行っていくらにならない?って言ったら、「お客さん、見積書ありますか?」だって、そんなもん店頭価格をチェックしてあんたの店に来て価格交渉しているんだから~。
「じゃあいいです、そっちの店で買うから」と言って、まぢでその店で値段交渉して、表示価格よりかなーり下げてもらって色々おまけまで付けてもらって、ほくほくで帰ってきました。
以来、その大型店には接客態度が悪いので一度も足を運んでいません。
あと、大型店で気をつけなければならないのが、特売や土日などはメーカーの営業さんが応援に来ているのね。指名買いなら良いのだけど、これがくせ者で、自社の商品をしつこくすすめる人けっこういます。みなさん研究してから買いに行きましょう。(笑)
◆小売り家電店VSネットショッピング
がんばっている小売店。
これはもう時流に乗ってネット販売している店でしょう。
簡単に言えば、楽*を始めとするグループなどに出店している地方の小売店ね。
でも、*天で確認して直でその店のサイトに当たると楽天よりもかなり安い店あります(^^;要チェックですね。
買う商品の値段にもよると思いますが、自分が買った商品のうち1350円程度が楽*に逝くのでしょう(笑)
*天に加盟している店。調べてみたら、大半が都心や大都市の電気屋さんやらカメラ屋さん、パソコンショップなのですが、中には四国、九州、東北などの小さい店もヒットします。
これらの小売店のネットショッピングでも対応がよい店悪い店ありますが、今のところ当たりが多いです。
ある店で、在庫有りで注文したら、タッチの差で在庫が切れてしまったらしく、いくつか頼んだもの全てが送料無料でしかも現在どのような状態かを定期的にメールしてくれて、急いでいないものだったし、その店が群を抜いて安かったのでほかで買う気もせず、非常に好感が持てた店でした。
しかし、必ずしもその店の全部の商品が安いかと言うとそうではないので、使い分けをしていますが。
小売店も自助努力しだいで商圏は全国や世界中を相手にできるという良い例ですね。
がんばれ地域の小売店\(^o^)/
« W-ZERO3を使いたおす本 | トップページ | DOCOMOでもノキア? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログシステム全面改定につき(2019.03.25)
- 謹賀新年 2019(2019.01.01)
- 気がついたら1,300万人アクセス超えていました(2018.12.17)
- ゆく小物くる小物2018 その3電脳小物系(2018.12.31)
- ゆく小物くる小物2018 その2映像・趣味関係等(2018.12.30)
コメント