W-ZERO3無線LAN接続
今まで、基本的にWILLCOMに接続してインターネットなどをみていたが、会社と自宅、ホットスポットで無線LAN接続の実験をやってみると、どこもすんなり接続できた。体感的にはPHS接続するよりも断然早い。これからは無線LANを多用しようっと。
やはり問題なのはバッテリーの持ちかな。それともバッテリー表示に問題があるのか?
表示が不安定というか、はっきりしない。高くなったりいきなり下がったり。
まー消えてしまえばバッテリーが終わったということなんだけど。
後は切り替えが、ソフトを使っているのだけれど、面倒くさい。やり方が悪いのか?
@W-ZERO3無線LANから
« デジカメ変歴 PENTAX Optio750Z(その2) | トップページ | デジカメ変歴 PENTAX Optio750Z(その3) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
コメント
« デジカメ変歴 PENTAX Optio750Z(その2) | トップページ | デジカメ変歴 PENTAX Optio750Z(その3) »
無線LANに限らず、会社と自宅の
ゲートウェイを同じ数字にすれば、
解決するような☆\(^^;
ホットスポットなぞ田舎には存在しないので
自宅のACが確保できる所でしか、無線LAN
しないけれど、かなり熱くなりますね。
外ではホテルで1回無線つないだっきり。
理解のあるホテルではメディアコンバーター
貸してもらえたり。
外でもかなり繋ぎやすくなってきてますね。
投稿: べあ | 2006年1月27日 (金) 22時45分
べあさんどうも
じつは、自分が先に無線LANを自宅に導入して、それと同じものを会社に買わせたので無問題です。
確かに長い時間使っているとかなり暖かくなりますね(^^;
静岡もホットスポットは駅前くらいしかないので、今はサービス期間中だから入れてあるけど、有料になったらやめようかと。
でも、昔は必死にグレ電さがしたことを思えば。今はいろいろ通信環境は整っているので快適です。
投稿: ZEAK | 2006年1月27日 (金) 23時17分