« 相次ぐ老舗カメラメーカーの撤退・縮小に思うこと | トップページ | デジカメ変歴 (イレギュラー)PENTAX Optio750Z(その1) »

ケータイの進化による弊害?

前回カメラの話題を書いたが、それに非常に似たものにPDAの衰退がある。
いわゆる電子手帳とかPALMとかZaurusなどと言われるものである。
PDAは1980年代中頃に、シャープやCASIOが先陣を切って発売され、手帳に変わるものとして時々話題になり
、以後様々なOSを採用してきたものである。
かつてはモービル、1998年を前後してモバイルと読み方が変わり、わたしたち電脳小物ファンを魅了してきた。
最盛期はやはり2000年前後だろうか?1995年前後にWINDOWS95が発売され、パソコンが業務だけでなく家庭にも普及し、同じようにPDAも一般的にも知られることとなった。
当初PDAはモノクロで電子手帳や初期のZaurusなどはビジネス系に特化していたが、技術革新によりカラー化され、音楽が聞け、動画も見られるようになり一般的にも普及し始めたのが2000年前後。
パソコンショップや大型家電店でもモバイルコーナーを置き、田舎の静岡でも周辺機器がよりどりみどりという状態であった。併せてこのころからインターネットも爆発的に広がりを見せ、通信技術も併せて進化した。
昔は、PDAにそれと同じくらいの大きさのモデムを繋ぎ、1200BPSの低速で文字の送受信を愉しんでいたマニアやビジネスマンが、H"やP-inなどカードを繋ぎ出先でインターネットなんていう時代になったのもこのころである。

それと同時に進化してきたのがケータイである。当初は通話しかできなかったのが、iMODEを筆頭にケータイでメールやサイトを見ることができるようになり、当時は白黒でそれがやがてカラーになり、ケータイ専用サイトのコンテンツも充実してきた。その頃はまだケータイもそれほど多機能ではなく、通話以外にメールや専用サイトの閲覧のみで、おまけ的にスケジュールやメモができる程度であった。また、テンキーで文字入力をするということに抵抗がある人も少なくなかったのではと思われる。
しかし、文字量はそれほど多くなくても、ケータイに搭載された記入しにくく閲覧もしにくいスケジューラーやメモ帳などに予定を書く人も徐々に増えていった。理由は、肌身離さずすぐにみることができるからというものである。
自分は昔からPDAを使っていたので、予定の一覧性や追加変更など言うまでもなく、さっとできるためにケータイで予定を管理するなどは頭になかった。

その後のケータイの進化は言わずもがなですね。デジカメが付いて、テレビ電話になって、MP3もできるし、テレビが見えたりFMが聞けたり、果てはトランシーバーやビデオカメラ代わりに録画できる。
ここまで進化してくるとPDAの出る幕はなくなっちゃっていますね。

でも、思うのは今のケータイって、遊ぶには良いかもしれないけれど、仕事に使うには・・・です。

結論としては、ケータイ各社からPDA機能、ビジネス機能にも力を入れたスマートフォンを出してもらいたいってことですね。今年あたりそろそろオトナのケータイを各社から一般向けにも出して欲しいです。

« 相次ぐ老舗カメラメーカーの撤退・縮小に思うこと | トップページ | デジカメ変歴 (イレギュラー)PENTAX Optio750Z(その1) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おはよー。

携帯かー、重厚長大なのは勘弁してほしいので、
通話するのなら、リモコンサイズで片手で持って
苦痛でない大きさ・重さが優先するかなぁ。

ふだんイントラネットから出ることがない環境なので
たまの打合せに予定を持って歩きたいくらいの
利用率ってのも欲が出ない理由だったり。

出張先でなにか原稿を作るシーンならば、
12インチ液晶のPCが欲しいかな。
最近はなんでもパワーポイントだし^^

なんでも出来なくてもよいから
使いやすいのがイイな~>電話

べあさんどうも。
最近では情報流出の関係などからケータイ持ち込み禁止とか、カメラ付きケータイ禁止などの会社が増えていますね。
うちの神さんの会社もそうです。なので、緊急に連絡を取りたくてもとれないという困った状態です。
あとは、書いたようにどうもケータイをビジネスというより遊びとしてとらえているメーカーが多すぎますね。
もっとビジネス用に特化した製品作りをやってもらいたいです。(各社)

こんばんは。ぼくはPDAと電話を分けて考えた方がいいかなあなんて思い始めています。
電話としては、軽くて取り出しやすく、さっと電話・短文メールができる端末が理想です。動作はもちろんサクサク必須。ご存じないでしょうか、昔持ってたAUのA1402Sは、サクサクかつジョグダイヤル+POBOXで、短文メール端末としては最強でした。

dawnpuruleさん、こんにちは、自分も電話とメールができれば十分です。そもそもいろいろ使ってないし。
ただ、W-ZERO3やノキアみたいに端末としてパソコンとデータやりとりできたらおもしろいかなと思っています。

yamaさん、そうなんですか、AGENDUSがつかえるかなと期待していたのですが(^^;

なるほど、そういう意味ではWX310Jなんていいんですよね。インテリシンクがついてたはずでずし、カメラもないし、ストレートだし。ZERO3買う前は310Jにするつもりだったんですよ。
またウィルコムネタになってしまった(苦笑)

dawnpurpleさん、こんにちは。

310Jの赤いやつとか、かっこいいですよね。
実家がサービス地域にないので候補ではないけれど
形には惹かれますね。認証もあるし。

dawnpurpleさん、べあさんこんにちは
そうなんです、WX310Jちょっと幅が広いけどいいですよね。自分もW-ZERO3に落ちなければ買っていた機種かも。

べあさん、ZEAKさんこんばんはー。
同好の士がいてよかった。
やっぱり赤はファンが多いんですね。でもあの指紋認証がカーソルキーもかねてるらしく、使いづらいという噂です。ホットモックくらいは触ってみようと思ってます。

dawnpurpleさん、こんにちは(って深夜だけど)
W-ZERO3を通信専用で契約して、赤のWX310Jを通話専用にすれば安上がりかなと考えたり(爆)
使い勝手を検証しつつもう少しW-ZERO3を使い倒してから考えようっと(汗)@W-ZERO3

なるほど。ウィルコム2台持ちの場合マルチパック使うと、一台持ってるのとそう変わりませんからね。
とかいいながらSO902iの画像見てうらやましく思ってるワタクシ。

Dawnpurpleさん
自分は1月30日に発言したD702iの方が欲しかったり(^^;
最近はストレートタイプの方がいいかなと思ったりしています。ソニエリのは前の小さい奴のイメージが強すぎて、キー入力がどうかなとか思ったりします。D702iにカメラが付いていなければもっと良いのに。
@W-ZERO3 伊豆でこれから会議

SymbianOSももいろいろあるので。docomoがどれ使ってるかよく知らないのさ。UIQ版のagendusはあるみたいですよね。M1000ならつかえるのかな?
http://www.iambic.com/products/default.asp?symbianos

yamaさん、そんなに沢山種類があるのですか?始めて知った(^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケータイの進化による弊害?:

« 相次ぐ老舗カメラメーカーの撤退・縮小に思うこと | トップページ | デジカメ変歴 (イレギュラー)PENTAX Optio750Z(その1) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ