« W-ZERO3フルリセット | トップページ | W-ZERO3でNetFrontとopera »

デヂカメ変歴 唯一のSONY製品

DSCF3
CYBER-SHOT DSC-F3を手に入れたのは遅かった。
衝撃のF1が出たときに、欲しい!!と思った。しかし、電池が1時間も持たない、メモリー少なすぎと酷評されていた。それでF1、F2と我慢した(なんのこっちゃ)
でも、今見ても秀逸なデザイン。銀塩カメラとは違うんだぞっていう主張があった。VAIOが出たときも衝撃だったが。それと同じ物欲を刺激するものがあった。(今のSONYにはあるのだろうか?)
何でF3に落ちたのか?(既に80万画素が始まりつつある時代)投げ売りされていたというのもある。が、CYBER-SHOTにはデジカメならではの遊びがあった。

◆遊び機能
●プリクラ並みのフレーム付き画像
●タイムスリップショット:シャッターを押す少し前の画像が記録できる。今では当たり前の機能だが当時としては斬新。
●二役撮影:ってゆーのか?マシン側で自動に片側にマスクをして撮影その後別のポーズで撮影、時間差で二人いるような撮影ができる。こういう遊び心を持ったデジカメは今少ない。(当時としてはPHOTOSHOPなんて高価なものを持っている人は少なかった)
●動画撮影:当時はそんな機能を持ったマシンはほとんど無かった。コマ撮りだが、動画風に見えた。
●パノラマ撮影機能(これはソフトで対応していたが)

DSCF3URA
◆そのほかの萌え
●デザインが秀逸。機能的にもまとまっている。初の光学ファインダーなし。(光学ファインダーがあればもっと電池が持ったかも(^^;)
●本体の質感がよい。金属の質感が良い。持ったときにしびれるものがある。(注:感電するわけではない)
●ジョグダイヤルもこの機種から導入されている。このジョグダイヤルの使い勝手が凄く良かった。以後、SONY製品には、ほとんど採用されている。

今の時代にはとても実用に耐えられる画像ではないが、35万画素としてはかなり解像度は良いと思う。
こういう遊び心。デジタルカメラのもう一つの可能性をアピールできたマシンとしては名機と思われる。

すぐに使わなくなったのは、メモリに記憶したデータの転送が面倒くさかった(^^;
転送に時間がかかる。
時代はカードに移行しつつあったというか、当時としてはCFが主流。
その後メモリースティックとスマートメディアが出てきたからか。

その後の顛末
デジカメはその後も大量に買い換えたけど、SONYのCYBER-SHOTは後にも先にも、この1台だけ。
だってぇ~、それ以後SONY製デジカメってデザイン、質感ともに魅力ないしぃ。
その後も、元祖CYBER-SHOTに似た製品がいくつか出てきたが、零戦と一緒で一番最初のデザインが一番良かったので、それを越えられるマシンが出ない。

« W-ZERO3フルリセット | トップページ | W-ZERO3でNetFrontとopera »

電脳小物」カテゴリの記事

コメント

おぉっ!いっつあそにぃ!

使ったことないや。(.。 )☆\ ぽかっ
考えてみればデジタルカメラもオーディオもパソコンもソニーって縁がないなあ。

と、いうわけで、ZEAKさんって、オアシスポケット使ったことありませんか?
ナニガ、「と、いうわけで」やねん。(.。 )☆\ ぽかっ(--#

自分は、この前までSONYフリークだったんですよ。小さいころから小物好きということか(^^;
世界最小のラジオ持っていました。たぶん1970年頃の製品だったかと。でも、小さすぎて無くしました(^^;

オアポケに落ちる前にHP200LXに落ちてしまって、結局買うまでには至りませんでした。
親指シフトキー配列があまり好きでなかったので。(たぶん、JIS配列のキーバージョンも出ていたように記憶していますが)
あのマシンもDOS化してみたいな裏技でユーザーが多かったような記憶が。

おなら出ちゃっ太さんは持ってますか?

オイラだって持ってませんよ、そんな珍しいもの。
ZEAKさんなら物好きだから、あるいはと思って。(.。 )☆\ ぽかっ(--#シツレイダロ!

オークションで買った「ハイテク商品失敗の研究」という本に、TP220、ザウルス、電子手帳などとならんで紹介されていたので、ちっとばかり好奇心でした。

「ハイテク商品」という言葉がいいでしょ?
今なら「IT製品」となるのかな?

おなら出ちゃっ太さん。
おもしろそうな本ですね。
でも、上に並んでいる名前は失敗しているものってないのではと思います(^^;
TP220は最終的に何台売れたかは疑問ですが、あれがなければ今日のノートパソコンなんてないし。TP220は最初限定で5000台募集したらあっという間に埋まってしまって、発売を決定したみたいな所があるので。
まー電子手帳では、NECは失敗したと思いますが。(^^;
CASIOはそこそこ逝ったのではと思います。
あと、上にないのは京セラで作ったリファロとかSONYのPALMとか、東芝のXTEND、どこだっけTIPOとか当たりは失敗ではないかな(゚ ゚ )☆\ばきあほ
そこまで言うと、ピノキオとか少し前に紹介したdatascoopeなんかも(^^;
オアポケはそこそこ売れたマシンだと思いますよ。

オアポケ3はSRAMしか使えないので
買わなかったけれど、DOSに降りて
遊べる面白いマシンでした。

そうそうキーがカポカポして妙な手感でした。

ネットで調べたところ、98年頃まで販売
していて、ことし3月まで保守可能なんだそう。

※外れってことでは InterTopなんてのも
 ありましたね。

松井が宣伝していましたね。懐かしい。
あれも電池が持たないとけっこう叩かれた記憶が(^^;)
それを言うならHANDY98もそうかも。
@W-ZERO3会社帰りちう

まあ筆者の考える失敗の定義みたいなものがありますからね。
ちなみに東芝のXTENDも載ってます。
ZEAKのツボに中りそうなカメラ関係の記事もありましたので、郵便局添付ファイル(郵便か)しておきますね?

お手数をおかけします。ありがとう。
何を持って失敗したか、成功したのかはそれぞれメーカーや部門の考え方にもよりますね。
ただ、解せないのは、CLIEシリーズの撤退かな。シェア独占であれだけ売れていたのに、突然やめちゃうなんて・・・。
まー、最近のSONYはユーザーの心でなくて
開発者側の押しつけみたいな感じで商品開発をしているのがいやで最近はSONY製品を全然買わなくなりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デヂカメ変歴 唯一のSONY製品:

« W-ZERO3フルリセット | トップページ | W-ZERO3でNetFrontとopera »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ