電子式付箋紙
以前いただいたコメントの中で、ポストイット(R)やTODOの活用法とか言われていたので、自分のTODOというか付箋紙の活用法を紹介します。
CLIE PEG-TH55は、PALMOSを採用したPDAですが、この開発コンセプトは、「紙の手帳」を目指すというものでした。
そのエンヂンは、CLIEオーガナイザーという、傑作です。(賛否あると思いますが)
画面の横に手帳で言うところの見出しが並んでいて、手帳をめくるように右側の、予定、アド絵rす、TODO、てがきメモ、メモ帳、ビューワ、便利情報、アプリをタップすると、目的のソフトが一発で立ち上がる仕組みになっています。まー下にある4つのボタンを押しても良いのですが。(自分も下のボタンをメインに活用しています)
便利情報なんかは、鉄道路線図とかサイズ表とかいわゆる、手帳の最後に載っているものと似たようなものが出てきます。このほか、メモリの関係で動作が重くなるので使っていませんが、予定表に、色々なものを貼り付けたり、予定表に直に文字や記号を書くこともできます。(この辺が苦労作だと思う)
話を元に戻すと、TODOの使い方ですが、昔はきちんとTODOというソフトを使っていましたが、簡単に気づいたことをメモするということが本来の使い方というか、自分に合った使い方なので、写真にあるように、手書きメモを活用しています。
これは、開いた順に上にあるように、年月日と何個目の手書きメモかというコードが自動的に入ります。それと同時に、この情報はCLIRオーガナイザーによって、予定表の欄にメモリされます。
電話しながら書いたメモとか、ふと気づいたメモなどを入れていって、不要になったら消します。
写真の場合は、いくつかやらなければならないことを書いてあるので、終わったらペンの色を変えて消しています。TODOや電話メモはこんな感じで活用しています。
最も、今後はほぼ日手帳に書くようになるんだろうなと思っていますが。
さてさて、適材適所に活用できるのか、それとも、全滅するのか、年始までに考えようっと。
« ぱうフォント入れる | トップページ | W-ZERO3に緊急デジカメ電源 »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
CLIEオーガナイザーつかってるんだあ。
アジェンダスしか使ってないので、、開いたこともないです、実は。
投稿: yama | 2005年12月22日 (木) 22時49分
yamaさんまいどっ、残念ながらオーガナイザーは手書きメモしか使っていません。
自分も最初の頃からAGENDUSを使っているので、ほかのものは・・・
投稿: ZEAK | 2005年12月23日 (金) 10時47分